Kazuki– Author –

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、加えて経済やマーケティングなどの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら
-
PCIe Gen5対応SSDの搭載率は低調。2024年後半から徐々に普及する見通し
PCIe Gen 5に対応するNVMe SSDは2023年に入り始めてから限られたモデルラインアップではあるものの発売が始まっていますが、NVMe SSD用のコントローラーを製造するPhisonによると、PCIe Gen 5対応NVMe SSDは2023年から2024年はじめまでは低調で、2024年後... -
AMDがRyzen Threadripper 7000シリーズは2023年下半期中に発売で計画中
AMDでは2023年秋以降にZen 4アーキテクチャーを採用するEPYCをベースにしたワークステーションおよびHEDT向けCPU、Ryzen Threadripper 7000シリーズ、コードネーム:Storm Peakを発売予定ですが、ASUSの広報担当者のTony Yu氏により発売時期に関する発言が... -
最強のロープロファイルGPU、NVIDIA RTX 4000 Ada GPUが発表。RTX 3070並みの性能?
NVIDIAではAda Lovelaceアーキテクチャーを採用するGeForce RTX 4000シリーズのラインアップを拡充させていますが、今回このAda Lovelaceを採用するワークステーション向けGPUに新モデルが追加され、史上最強のロープロファイルGPUが爆誕する事となりまし... -
AMD Ryzen 9 7845HXはRyzen 9 7900Xに迫る性能をOCで発揮も消費電力は35%減
AMDがデスクトップ向けRyzen 7000をノートPC向けに転用したRyzen 7045HX Dragon Rangeシリーズをまもなく投入予定ですが、今回この中でハイエンドモデルとなるRyzen 9 7845HXにオーバークロックであるPBO有効状態でベンチマーク計測および消費電力計測を行... -
NVIDIA GeForce RTX 4070は小型で8pin単体モデルも存在。写真と情報がリーク
NVIDIA GeForce RTX 4000シリーズでは、現在発売されているRTX 4090、RTX 4080、RTX 4070 Tiの3モデル全てで16pin電源である12VHPWRが標準搭載となっており、他の選択肢はカスタムモデルでも選べない状態ですが、まもなく発売されるGeForce RTX 4070では12... -
Intel 第13.5世代CPU、Raptor Lake-Refreshは2023年8月登場で計画中も模様
Intelでは第14世代CPUとなるMeteor Lakeのデスクトップ向けCPUが2023年中に投入が困難である事から、現行のRaptor Lakeを改良したRaptor Lake-Refreshを2023年に投入を計画していますが、このRaptor Lake-Refreshの発売予定について情報が出現しました。 ... -
Intel Granite RapidsではTDPが標準で最大500Wに。マザーボード情報から判明
Intelでは2024年から2025年にかけてサーバー・データセンター向け製品のGranite RapidsとSierra Forestを発売予定ですが、今回これらのCPUが搭載可能なマザーボード、Avenue Cityプラットフォームについて詳細情報が明らかになりました。 Intel Granite Ra... -
偽物のSamsung 980 Proがアジア地域で出回っている模様。速度は半分程度
SamsungのNVMe SSD、Samsung 980 Proは読み取り性能が高いPCIe Gen 4対応NVMe SSDとして人気が高いモデルになっていますが、どうやら中国を中心とするアジア市場でこのNVMe SSDの偽物が出回っているようです。 ラベルやデバイス名を改ざんした偽のSamsung ... -
AMD 3D V-Cache搭載のEPYC Genoa-Xでは最大1.25GBのキャッシュ容量も動作クロックは同じに
AMDでは2023年中にZen 4アーキテクチャーを搭載したEPYC Genoaに3D V-Cacheを追加したEPYC Genoa-Xのリリースを計画していますが、今回このEPYC Genoa-Xに関するスペックシートがリークし、キャッシュ容量などが明らかになりました。 AMD EPYC Genoa-Xのス... -
AMD Ryzen 7 7840Uのベンチマーク登場。Core i7-1280Pを27%上回る性能に
AMDでは2023年上半期に、薄型ノートPC向けに消費電力などを低減させたRyzen 7040Uシリーズを発売予定としていますが、今回この中でハイエンドモデル、Ryzen 7 7840Uのベンチマーク登場、たった28Wと言う消費電力でより大きな電力を消費するモデルと同等の... -
コンシューマー市場でIntelは優勢を確保。AMDはシェアを奪われている模様
Intelではここ最近の決算で芳しくない結果を発表したことから株価などは大きく低迷、一方のAMDでは良好な決算内容を維持していましたが、コンシューマ向けCPUに焦点を当てると、Intelは良好な地位を固めつつあるようです。 コンシューマ向けCPUのシェアはI... -
ハイブリッドアーキテクチャ採用のAMD Phoenix2 APUが明らかに。2+4コア構成
Intelでは高性能コアと高効率コアを組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを2021年に発売された第12世代CPU、Alder Lakeで投入をしていますが、AMDでもこのハイブリッドアーキテクチャーを採用したCPUを準備しているようで、その一部仕様について明ら...