CATEGORY

PC Tech Tips

  • 2023年1月15日
  • 2023年1月15日

GoogleでAMDドライバーを探すとウイルスが入りサイトが表示される場合あり

AMDやNVIDIA向けのドライバーを探す際にGoogleやヤフーなどから検索をして探すというのが一般的ですが、最近AMD製ドライバーで不具合があるのではないかという話に便乗して、AMDドライバーを検索するとウイルスなどを仕込んだドライバーが検索に引っかかるようになり始めたようです。

  • 2023年1月8日
  • 2023年1月9日

NVIDIA GeForce GTX 1650の性能、コスパと適正価格を解説。安さが人気の理由?

NVIDIAのGeForce GTX 1650は2019年4月に発売がされたNVIDIAのエントリー向けグラフィックスカード、GeForce GTX 1650は地味な存在ながらもSteamハードウェアサーベイでは最も人気のグラフィックスカードに輝いているモデルです。今回はこのGeForce GTX 1650の仕様、性能やコスパと適正価格を解説をしていきます。

  • 2022年12月31日
  • 2022年12月31日

中古のモニターはコスパ最強?メリットと注意点を紹介

PC環境を整える際にどうしても多くのお金がかかってしまいますが、その際にコストを抑えるために中古のPCパーツを選択する場合もあると思いますが、その際に中古のモニターがコスパ的に良い事がToms Hardwareにて紹介されています。

  • 2022年9月25日
  • 2022年11月4日

AMD Ryzen CPUの型番の読み方を解説。世代やCPU性能の判別方法など

新しいコンピューターを選ぶ際にCPUが重要な役割を果たす事は周知の事実ではありますが、搭載されているCPUのモデルだけ見ても初見で『Ryzen 7 5800X3D』や『Ryzen 9 7950X』など何が違うのかよくわからないと思います。そこで今回は、AMDのRyzen CPUの型番が一体何を意味しているのかを紹介していきます。

  • 2022年9月4日
  • 2023年1月6日

GPUの適正温度と下げる方法は? 温度が高くなると起きる事など紹介

最近のグラフィックスカードはハイエンドモデルを中心にTDPが大幅に上昇し、RTX 3090では仕様上約350Wの電力消費が発生しますが同時に気になるのが温度です。今回、グラフィックスカード(GPU)の温度の確認方法や、ゲーミング、アイドル時など状況毎の適温とその温度の下げ方について紹介します。

  • 2022年8月20日
  • 2022年12月2日

GPUやCPUファンを制御したい人にオススメ『FanCtrl』

自作PCやゲーミングPCなどを持っている方であれば、CPUやGPUそしてケースファンなど多くのファンが搭載されていると思いますが、これらのファンを思い通りにコントロールするソフトを今回紹介します。

  • 2022年7月24日
  • 2022年12月2日

グラボメーカー各社の違いは?各社の特色や保証内容を紹介

グラフィックスカードを購入する際にNVIDIAやAMDなどの中でどのモデルのGPUにするか選んだら次に選ぶべきものはグラフィックスカード『メーカー』ですが、このメーカーは数多くのブランドがありどこの国のメーカーなのか、それぞれの特徴や違いなどが分かりにくい場合もあると思いますので、ここでは国内で比較的有名なグラフィックスカードメーカーそれぞれの違いをまとめました。

  • 2022年7月7日
  • 2022年7月7日

NECのゲーミングPC『LAVIE GX』の価格の高さを他社製ゲーミングPCと比較

NECがゲーミングPC市場に参入したと話題になっている『LAVIE GX』シリーズですがスペックに対して価格のバランスが非常に悪く、一時はTwitterでトレンド入りもしてしまう有様でしたが、ここではどれだけ悪いのか他社のゲーミングPCと比べて紹介しようと思います。

  • 2022年1月3日
  • 2022年1月12日

第12世代対応、Intel製CPUの型番の見方と性能の違いを解説

新しいコンピューターを選ぶ際にCPUが重要な役割を果たす事は周知の事実ではありますが、搭載されているCPUのモデルだけ見ても『Core i7-12700K』や『Pentium-G6500』など何が違うのかよくわからないと思います。今回は、このCPUのモデルナンバーが何を意味しているのかを紹介していきます。

  • 2021年10月8日
  • 2021年10月8日

Windows 11でゲーミングに影響を与えるVBSの確認と無効化する方法

2021年10月5日からWindows 11へのアップグレードが対応しているPCから可能となりましたが、Windows 11から搭載されたセキュリティー機能であるVirtualisation Based Security(VBS)によってゲーミング時のパフォーマンスが大きく落ちるようです。そこで今回はこのVBSの作動状況を確認すると共に無効化する方法を紹介します。

  • 2021年9月29日
  • 2022年4月25日

DDR5メモリとは?DDR4との違いについて紹介

メインメモリーと言えば長らくDDR4が主流でしたが、2021年11月から登場するIntelのAlder Lake-S CPUではDDR5と呼ばれる新規格が採用されます。そのため、今後主流になるこのDDR5についてDDR4との違いや性能、価格について紹介していきます。