Kazuki– Author –

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、加えて経済やマーケティングなどの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら
-
Intel第14世代CPU『Raptor Lake Refresh』の発売日は23年10月17日
Intel 第14世代デスクトップ向けCPU『Raptor Lake Refresh』の発売日は2023年10月17日 Intelでは2023年に発売するデスクトップ向けCPUとしては当初はMeteor Lakeを投入予定でしたが、何かしらの事情により投入計画はキャンセルとなり、代わりとして現行のR... -
ROG Ally搭載のRyzen Z1の正体はPhoenix 2。Zen 4cの詳細ベンチマークが登場も電力効率は微妙?
AMD初のハイブリッドアーキテクチャー『Phoenix 2』は既にROG AllyのRyzen Z1に内蔵されていた。Zen 4cの詳細ベンチマークが登場。 ここ最近、高性能コアと高効率コアの2つを搭載するハイブリッドアーキテクチャーはスマートフォン向けSoCでは主流で、x86... -
AMDのZen6 EPYC向けのソケットはSP7に変更に。ロードマップが明らかに。
AMD Zen6 EPYC向けのソケットはSP5からSP7に変更。ロードマップ情報が明らかに AMDではZen6アーキテクチャーを搭載した第6世代EPYC Veniceを2025年から2026年にかけて投入を予定していますが、ハードウェア関係のリーカーであるYuuKi_AnS氏によってこのEPY... -
AMDのハイブリッドCPUである『Phoenix 2』のダイ写真が登場。登場は間もなく?
AMD初のハイブリッドアーキテクチャー搭載Phoenix 2のダイ写真が登場。登場は近い? AMDではIntelが2021年に投入し始めたハイブリッドアーキテクチャーを採用したRyzen 7040シリーズ、通称:Phoenix 2 APUを主に低消費電力が求められるノートPC向けとして2... -
ARMがIntel 18Aプロセスで独自SoCを投入する可能性。QualcommやMediaTekに対抗?
Intel 18Aプロセス最初の顧客はARM。そんなArmは初の独自SoCの製造に乗り出しQualcommやMediaTekに対抗へ。 IntelではTSMCやサムスンに並ぶファウンドリー事業の展開を目論んでおり、その第一弾がIntel 3プロセス、そしてその次がIntel 18Aプロセスとなっ... -
IntelがStarfieldに最適化したドライバーをリリースするもBethesda側はArc A770は最低要件を満たさないと発言。
Arc A770はStarfieldの最低要件を満たさない?Intelが最適化ドライバーをリリースするもBethesda側は推奨しないとの認識。 Starfieldについては今年最大の話題作とも言えるゲームなのですが、IntelのArcグラフィックカードについては最適化が不十分であっ... -
AMD Radeon RX 7800 XTは2023年に発売されたグラフィックカードで最も勢いがある初日販売を記録
AMD Radeon RX 7800 XTとRX 7700 XTはAMDとして久しぶりのヒット作に。2023年に発売されたグラフィックカードの中で最も勢いがある初日販売を記録。 AMDは2023年9月6日にRadeon RX 7000シリーズの内、アッパーミドルレンジ帯およびハイエンド帯としてライ... -
AppleのM3 MacBookは年内に発売されない可能性。TSMCの歩留りがネックに
Apple M3搭載のMacBookシリーズは年内に発売されず。TSMC 3nmの歩留りがネックに Appleでは2023年中にTSMC 3nmで製造されるSoCであるA17 BionicをiPhone 15シリーズを2023年9月頃に発売し、近いタイミングで同じくTSMC 3nmで製造されるApple M3搭載のMacBo... -
画面が急に暗転する『nvlddmkm』イベント問題の対処法を解説
ゲームやデュアルモニター環境などで頻発する暗転の原因は『nvlddmkmの応答停止』イベント。このイベントの対処法を解説。 NVIDIA 製グラフィックカードを搭載する PC を利用している方で、ディスプレイが急に暗転し、1分程度すると何事もなかったかのよう... -
Appleが自社開発の5Gモデムを2025年登場のiPhone SE4から搭載へ
2025年発売のiPhone SE4でApple自社開発の5Gモデルを搭載へ Appleでは低価格版iPhoneにあたるiPhone SE3の次世代版にあたるiPhone SE4を2025年発売に向けて開発をしていると言われていますが、このiPhone SE4においてはコストの削減と競争力の確保を目的に... -
Intel Core i9-14900KのCinebench 2024のベンチマーク登場。消費電力は最大253Wで据え置き
Intel Core i9-14900KのCinebench 2024のベンチマークが登場。消費電力は最大253W据え置きで性能は最大5%ほどの向上を記録 Intelでは2022年に発売された第13世代デスクトップ向けCPUであるRaptor Lake-Sの後継モデルである第14世代デスクトップ向けCPUのRa... -
Gamescom2023で次世代Nintendo Switchの技術デモが行われていた模様。Unreal Engine 5とレイトレーシングにも対応。
次世代Nintendo SwitchのデモがGamescom2023中に行われていた模様。Unreal Engine 5が動作可能でアップスケーリング技術も搭載 Nintendo Switchについては発売から既に6年以上が経過していることから近い内に次世代モデルが登場する事が噂されており、ここ...