記事一覧
-
Intel Arc A380が日本円で2万円を割れる金額に。最も廉価なAV1エンコーダー?
Intelではエントリー向けディスクリートグラフィックスとしてArc A380を2022年上半期に発売していますが、北米や中国にてこのArc A380の販売価格が大幅低下し、日本円で2万円を切る価格で販売されているようです。 Intel Arc A380が2万円を切る価格に大幅... -
NVMe SSDを21枚搭載できる拡張カードが登場。31GB/sのリード性能を発揮
動作速度や信頼性、スペースの観点からHDDからNVMeSSDへ乗り換える個人・法人は増えてきていますが、マザーボードに搭載できるNVMe SSDには限りがある事です。しかし、そんな問題を解決してくれる最大21枚のNVMe SSDを搭載できる拡張カードが発表されまし... -
NVIDIA GeForce RTX 3000 FEモデルが公式サイトから消失。在庫一掃が完了?
NVIDIAでは2020年に発売を開始したGeForce RTX 3000シリーズの独自リファレンスモデルである、Founders Editionについて2022年から次世代モデルであるGeForce RTX 4000シリーズが発売されたことや在庫が少なくなっていることから公式サイトでの販売が突然... -
AMD Ryzen 7 7800X3Dのゲーミング性能判明。Core i9-13900Kより最大24%高速
AMDでは2023年4月6日に3D V-Cacheを搭載するZen 4 CPU、Ryzen 7 7800X3Dを発売しますが、AMDよりゲーミング性能に焦点を当てた性能結果が明らかになり、IntelのCore i9-13900Kを超える性能を発揮するとのことです。 コスパ抜群?ミドルレンジ向けゲーミン... -
NVIDIA GeForce RTX 4070(無印)の発売日は2023年4月13日に設定?
NVIDIAではGeForce RTX 4000シリーズのアッパーミドルレンジモデルとしてGeForce RTX 4070を2023年3月までに発表を計画していると言われていますが、今回このGeForce RTX 4070の発売日が2023年4月13日に行われるというリーク情報が登場しました。 NVIDIA G... -
ノートPC向けRyzen 9 7940HSのiGPUベンチマーク登場。GTX 1650に迫る性能に
AMDでは2023年3月以降にZen 4 CPUとRDNA 3 GPUを組み合わせたノートPC向けAPU、Ryzen 7040シリーズを投入しますが、今回最上位モデルのRyzen 7040HSのグラフィックスベンチマーク結果が登場、あと10%でデスクトップ向けのNVIDIA GeForce GTX 1650に迫るス... -
ASRockが北米で1.7万円台のB650マザーボードを発売。日本での発売は不明?
AMDのRyzen 7000シリーズではミドルレンジ向けマザーボードのB650について$125から登場すると発表していましたが、実際にはこの価格で発売されたマザーボードは2023年3月時点でも存在していませんでしたが、ASRockが遂にこの$125を下回るマザーボードを発... -
GDDR7の仕様と進化点が判明、最大36Gbps。技術検証サービスより明らかに。
現在、グラフィックカードに主に搭載されているメモリーはGDDR6かGDDR6Xですが、2024年に発売されるグラフィックカードではGDDR7が搭載されるとも言われています。今回、このGDDR7について技術検証ツールを提供するCadence社がこのGDDR7に関するサービスを... -
Zen 2はまだ現役。AMDがRyzen 3 4300Gを税込み15,800円で販売開始
AMDでは2020年にZen 2 CPUとVega GPUを内蔵するRyzen 4000Gシリーズを一部のOEM向けに発売をしましたが、OEM向けに売れ残ったRyzen 3 4300Gを日本で2023年3月10日より15,800円で販売開始する事が明らかになりました。 Zen 2はまだまだ現役? 2019年に投入... -
AMD Ryzen 7 7745HXの詳細性能が判明。8コアで16コアのRaptor Lake-HX並みの性能と高い効率に
AMDではデスクトップ向けのRyzen 7000シリーズをハイエンドノートPC向けに転用したRyzen 7045HX、通称Dragon Range CPUの投入を計画していますが、今回この中で上から2番目に高性能なRyzen 7 7745HXのレビューが登場、IntelのRaptor Lake-HX並みの性能であ... -
AMD Ryzen 7000シリーズは24/48GBメモリーには現時点では非対応
DDR5メモリーの容量として一般的なのは8/16/32GBなどでしたが、ここ最近24/48GBと言った容量を持つDDR5メモリーも発売されておりIntelの600/700シリーズマザーボードでは最大192GBのメモリー容量までサポートをする事を発表していますが、AMDの600シリーズ... -
NVIDIA GeForce RTX 3060に新バリエーション。GDDR6XとGA104 GPU搭載
NVIDIAでは在庫適正化に向けた取り組みなのか、ここ最近ハイエンドモデルに採用されているGDDR6XやGPUダイを下位モデルに展開していますが、売れ筋モデルであるGeForce RTX 3060にGDDR6XやGA104 GPUを採用したモデルが投入される見込みのようです。 GDDR6X...