AMD Radeon RX 7000シリーズ(RDNA3)最新情報まとめ

  • URLをコピーしました!

2022年にAMDではRDNA3アーキテクチャーを採用するRadeon RX 7000(Navi3x系 GPU)を発売予定としていますが、ここでは海外リーク情報などで挙がっているRadeon RX 7000シリーズの発売時期、ラインアップ、パフォーマンス、価格などの情報をまとめて紹介します。

目次

最新記事一覧

Radeon RX 7900 XTとRX 7900 XTXが正式発表されました。

AMD RDAN3搭載、Radeon RX 7900 XTと7900 XTXが発表。価格は899~999ドル

 

 

NVIDIA RTX 4000シリーズ情報:NVIDIA GeForce RTX 4000シリーズ(Ada Lovelace)最新情報まとめ

AMD Zen4情報:第6世代AMD Ryzen 7000『Zen4』の最新情報まとめ

Intel Raptor Lake-S情報:Intel 第13世代Core CPU『Raptor Lake-S』最新情報まとめ

ラインアップの情報

AMD Radeon RX 7000シリーズではハイエンドモデルからエントリーモデルまでのラインアップが投入予定となっています。

GPU Navi31 GPU Navi32 GPU Navi 33 GPU Navi 22S GPU (RDNA2)

Navi 23S GPU(RDNA2)

対応商品 ハイエンド アッパーミドル ミドルレンジ エントリー エントリー
GPU構造

MCM(GCDx1+MCDx6)

MCM(GCDx1+MCDx4) モノリシックダイ モノリシックダイ モノリシックダイ
ラインアップ

Radeon RX 7900 XTX / Radeon RX 7900 XT

Radeon RX 7800 XT / Radeon RX 7700 XT

Radeon RX 7600 XT Radeon RX 7500 XT Radeon RX 7400?
Infinity Cache

96MB
(3D V-Cache 192MB)

64MB 32MB ??  
WGP(CU換算)

48基(96基)

30基(60基) 7680基 10基(40基) 8基(32基)
Stream Processors

12288基

7680基 4096基 2560基 2048基

ハイエンドモデル:Navi 31 (Radeon RX 7900 XTX、RX 7900 XT)

Navi 31はRadeon RX 7000シリーズとしては最上位モデルでの採用が予定されているGPUで24GBのGDDR6を搭載するRadeon RX 7900 XTXと20GBのGDDR6を搭載するRadeon RX 7900 XTの2モデルが登場予定となっています。

  • コードネームはPlum Bonito(直訳:梅カツオ)
  • チップレット構成はGCDを1基、MCDを6基(通常版と3D V-Cache版あり)
  • WGPを48基(Compute Unit換算で96基、12288基のコア)
  • Infinity Cache容量は通常版が96MB、3D V-Cache版が192MB
  • バス幅は320-bitから384-bit、VRAMはGDDR6で速度は20Gbps以上
  • GCDはTSMC 5nmで製造。ダイサイズは約308mm2
  • MCDはTSMC 6nmで1基辺り37.5mm2

Navi 31はコンシューマー向けとしては世界初のチップレットを採用したGPUになる予定で、GCDとMCDにはTSMCのInFO_oSと呼ばれるパッケージング技術を採用する事でコストダウンが図られるようです。

GCDはGraphics Chiplet Dieと呼ばれ、GPU機能が搭載、MCDはMemory Chiplet Dieと呼ばれ主にInfinity Cacheやバス幅64-bitのメモリーコントローラーが内蔵される構成になっています。

MCDについては通常版ではInfinity Cacheが96MBとなりますが、Infinity Cacheを縦に1枚重ねた3D V-Cache版も用意されるようで。こちらは192MBとなるようです。また、MCDはモデルによって容量が若干異なるようで、Navi 31の下位モデルではMCDが5基となり容量は80MBに減らされるようです。

AMD Radeon RX 7900の写真が出現。PCIe 8pinを2口と3口ファンを搭載

リファレンスカードのデザインについてはファンを3基搭載され、電源は8pinを2口搭載されているため消費電力としては最大でも375Wとなるようです。

Radeon RX 7900 XTとRX 7900 XTXが正式発表されました。

AMD RDAN3搭載、Radeon RX 7900 XTと7900 XTXが発表。価格は899~999ドル

アッパーミドル:Navi 32 (Radeon RX 7800/7700系)

Navi 32は2023年に登場が予定されており、Navi 31のMCMを引き継いだ構成になっています。また、Navi 32についてはデスクトップ向けのみならずモバイル向けも計画されているようです。

  • コードネームはWheat Nas(直訳:小麦NAS?)NASサーバーのNAS?
  • チップレット構成はGCDを1基、MCDを4基(通常版のみ)
  • WGPを30基(Compute Unit換算で60基、7680基のコア)
  • Infinity Cache容量は通常版が64MB
  • バス幅は256-bit、VRAMはGDDR6
  • GCDはTSMC 5nmで製造。ダイサイズは約200mm2
  • MCDはTSMC 6nmで1基辺り37.5mm2

Navi 32 GPUはRadeon RX 7700 XTなどに搭載がされると見られており、こちらもハイエンドモデルとして発売がされると見られています。GPUについてはNavi 31 GPUと同じくMCMが採用されていますが、GCD側は7680基のSPに抑えられており、MCDについてもInfinity Cacheの容量が96MBから64MBに減らされています。

ミドルレンジモデル:Navi 33 GPU

Navi 33 GPUはRadeon RX 7600 XTなどミドルレンジモデルに搭載されると見られており、このモデルでは他のNavi 3x系 GPUと異なり、MCMは採用されずモノリシックダイになるようです。GPUとしては4096基のSPを搭載すると見られ、VRAMについては128-bitのバス幅になるなど機能的に絞られたGPUにはなっています。

ただ、性能面ではSPを4608基、バス幅256-bitのRadeon RX 6800 XTと同等になると見られており、これはRDNA3アーキテクチャーによる性能向上や動作クロックの向上により実現されると見られています。

エントリーモデル:Navi 22S / Navi 23S GPU(RDNA2改)

AMDではRDNA2アーキテクチャーを搭載したモデルもエントリー向けモデルにてRadeon RX 7000シリーズと言う名称を採用するようです。採用されるのはRadeob RX 7500以下のモデルと見られており、RX 7500系には現行のRadeon RX 6800 XT等に搭載されているNavi 22を6nm化したNavi 22S、Radeon RX 7400系にはRadoen RX 6700 XTなどに搭載されているNavi 23を6nm化したNavi 23Sが搭載されるようです。

この6nm化されたRDNA2 GPUについてはアーキテクチャー面では大きく変わらないものの、プロセス微細化による省電力化や動作クロックの向上などが見込まれています。

発売時期は2022年12月5日まで。Radeon RX 7900 XTXとXTが登場?

AMDのRadeon RX 7000シリーズについては2022年11月3日に発表会が開催され、そこで最上位モデルのRadeon RX 7900 XTXおよびXTの発売日が明らかになると見られています。

なお、この2モデルの発売日については既にリークとして2022年12月1日から5日の間に行われる可能性があるようです。

AMD Radeon RX 7900系は2022年12月5日までに発売。XTXの存在を示す画像も出現。

RDNA3アーキテクチャーについて。コンシューマー向け初のMCM GPU

RDNA3アーキテクチャーについては2019年に発表されたRDNAアーキテクチャーの3代目に当たりますが、アーキテクチャー自体はRDNAやRDNA2から大きく異なっていると見られています。

と言うのもRDNA3アーキテクチャーではNavi 31やNavi 32などハイエンドモデルについてはMCM(Multi Chip Module)が採用されている事や、従来まではCompute Unit(CU)と言われていたコアブロックがWork Group Processors(WGP)に置き換えられておりアーキテクチャー面では大きく変更が入ると見られています。

RDNA3ではコアブロックがCompute UnitからWGPに替わる模様

このRDNA3アーキテクチャーではGPU(GCD)はTSMC 6nmで製造され、MCMについてはTSMC 5nmで製造される予定となっており、VRAMについては引き続きGDDR6が採用されますが、速度については21Gbpsに引き上げられたものが採用されたり、バス幅は最大256-bitと抑え気味ですが、Infinity Cacheなど帯域幅がボトルネックとならないように工夫が施されるようです。

AMD RDNA3 Navi31とNavi32は6nmと5nmを組み合わせ。Navi33は6nmに

NVIDIAのTensor Coreに似た機械学習用アクセラレータ搭載

NVIDIAではDLSSと呼ばれる機械学習を利用し、低い解像度で描写されたグラフィックを高解像度化する機能が搭載されていますが、これにはTensor Coreと呼ばれる機械学習用のアクセラレータを利用していますが、AMDではこのような機械学習用のアクセラレータは搭載されておらず、DLSSのような機能は現時点では搭載されていません。

ただ、AMDでFidelityFX Super Resolution 2.0などグラフィックの解像度を上げる技術を発表しており、今後もこの技術を発展させるために機械学習用のアクセラレータがRDNA3に搭載されるようです。

この機械学習用のアクセラレータはAMDが取得した特許に「Accelerated Processors Die(ADP)」と示されており、Infinity Cacheと共に搭載されるようです。

AMD RDNA3ではV-Cacheに加えアクセラレーターダイがGPU上に搭載?

Infinity Cacheに3D V-Cache技術応用で搭載

AMDではRyzen 7 5800X3DやEPYC Milan-Xなどで3D V-Cacheを搭載したCPUを発表していますが、この3D V-Cache技術がRadeon RX 7000シリーズに応用されるようです。

この3D V-Cache技術はNavi 31とNavi 32に搭載されるMCDに使われるようで、I/Oや機械学習などを司るダイの真上にInfinity Cacheを搭載すると見られています。これによりNavi 31では192MBのInfinity Cacheを搭載する事が可能になっていると見られています。

AMD Radeon RX 7000シリーズ各モデルの詳細判明。性能は現行の2倍が限度?

消費電力と性能について。性能はRadeon RX 6900 XTの2倍程度。消費電力は350W程度に収まる見込み

Radeon RX 7000シリーズ最上位モデルに搭載が予定されているNavi 31 GPUについては、現行のRadeon RX 6900 XTに搭載されているNavi 21に対して最大2倍のパフォーマンスになるとの事です。そのため、性能面でNVIDIAの最上位モデルであるGeForce RTX 4090を超える事は無いと見られています。しかし、電力効率が大きく向上している事から、消費電力は350W程度に収まる見通しのようです。これに伴い電源コネクターもNVIDIAのように12VHPWRは採用せず、従来通りの8pinを2口搭載となりますので新しい電源の購入や見た目の悪いアダプターの接続は不要となっています。

AMD Radeon RX 7000シリーズではPCIE8pinのみ搭載。12VHPWRは不採用

また、ミドルレンジモデルに採用される予定のNavi 33 GPUに関しては1080p解像度でNavi 21を超えるようなパフォーマンスになるとは考えられないとの事です。ただ、AngstronomicsによるとIntelのArc Alchemist最上位モデルであるArc A770を超えるようなパフォーマンスを半分の価格とより低消費電力で実現できると見ており、NVIDIAで言う所のGeForce RTX 3070以上の性能は見込めるようです。

 

AMDのRadeon RX 7000シリーズについてはコンシューマー向けGPUとしては初めてMCMを採用し、コア数も今までの常識とは考えられない数字になっています。AMDではRyzen CPUでMCMを取り入れてIntelを超えるコストパフォーマンスを叩き出し、ユーザーを熱狂させましたがRadeon RX 7000シリーズでも同じ成功を実現できるのか期待がかかりますので、今後も新しい情報などがあればこのページに随時追加していきます。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • PS5ProやXSZ(仮)に載せるとのうわさがあるRDNA3、発売時期もこれらの丁度1年前
    PS5やXSX、XSSに搭載されたGPUもちょうど1年前発売でしたし
    にしてもこの段階でハイエンドモデルはRTX4000のハイエンドと同等と考えられてるということはすでに開発が始まってる8000シリーズもといRDNA4はどうなるんや?すべてのゲームで4kレイトレ120fpsや8k60fps以上が現実的になるんか?

  • 値下がりはしてるけどGeForce含めて現行機は買わないほうがいい気がする

コメントする

目次