Kazuki– Author –

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、加えて経済やマーケティングなどの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら
-
NVIDIA GeForce RTX 4060 Tiの16GB版が7月登場。RTX 4060も7月発売へ
NVIDIAでは2023年5月末頃にGeForce RTX 4000シリーズのメインストリーム向けモデルであるGeForce RTX 4060 Tiを発売する予定ですが、6月や7月にかけてRTX 4060 TiのVRAM増量版やRTX 4060などが続々と投入される事が明らかになりました。 GeForce RTX 4060 ... -
ノートPC向けSnapdragon 8cx Gen 4のベンチマーク登場。Apple M2より13%高速に
QualcommではノートPCやタブレットなどへの搭載を想定したハイエンドArm SoCであるSnapdragon 8cxの最新バージョン、Snapdragon 8cx Gen 4を2024年までに投入を予定していますが、今回このSnapdragon 8cx Gen4のベンチマーク情報が登場しました。 Qualcomm... -
AMD Ryzen Z1とRyzen 7040の違いは電力管理。Z1は最低9Wでも動作可能
AMDではZen 4 CPUとRDNA 3 GPUを搭載したPhoenix APUをノートPC向けとASUSのハンドヘルドゲーム機、ROG Allyに搭載しますが、この中でノートPC向けのRyzen 7040UシリーズとROG Allyに搭載されているRyzen Z1についてAMDが両者の違いについて明らかにしまし... -
2023年5月版|2023~2024年 Intel/AMD/NVIDIAのGPU発売予定と詳細
グラフィックスカードについては2023年はGeForce RTX 4000シリーズ、AMDではRadeon RX 7000シリーズなど新製品を投入されていますが、2023年5月時点から1年以内(2024年6月まで)に登場すると見られているグラフィックカードなどの製品について情報をまと... -
AMDのサーバー向けCPUがシェアが2025年には40%に到達する可能性
AMDではサーバー・データセンター向け製品のEPYCはCPU1基辺りの性能が高い一方で、電力効率も高い事から好調な売り上げを維持していますが、どうやらAMDのサーバー・データセンター向け製品のシェアは2025年終わりには40%程度にまで拡大する可能性が出てき... -
Intel Meteor Lake内蔵GPUはGTX 1650 Ti並みの性能。ノートPCからGPU一掃?
Intelでは2023年下半期にかけてノートPC向けに第14世代CPUであるMeteor Lakeを投入しますが、このMeteor LakeのCPU性能や内蔵GPU性能など詳細なリーク情報が登場しました。 Intel ノートPC向け第14世代CPU Meteor Lakeの情報出現。内蔵GPU性能はノートPC向... -
Intel Raptor Lake Refreshは第14世代CPUとして登場。最大6.2 GHzで動作へ?
Intelではデスクトップ向けCPUとして現行の第13世代CPUであるRaptor Lake-Sのリフレッシュ版に当たるRaptor Lake Refreshを2023年下半期に投入する計画ですが、今回このRaptor Lake Refreshのリーク情報が登場、第14世代として登場する事や、最大6.2 GHzの... -
NVIDIA GeForce RTX 4080とRTX 4070 Tiの価格が定価から約20%値下がり中
NVIDIAのGeForce RTX 4000シリーズについては、RTX 4090がすでに10%に迫る値引きが海外では記録されており、日本では13%もの値下がりが記録されていましたが、RTX 4080やRTX 4070についても値下がりが顕著に見られています。 NVIDIA GeForce RTX 4080の値... -
AMDがZen+搭載Ryzen 3000Gを再生産へ。A320なども復活する可能性
AMDでは12nmプロセスで製造されるZen+搭載のRyzen 3000GシリーズAPUを2019年に発売をしましたが、どうやらAMDではこの古いAPUについてエントリー市場向けに再生産と再販売を行うようです。 AMDがZen+搭載のRyzen 3000GシリーズAPUを再生産へ。エントリー向... -
DDR5の価格下落が止まる?DRAMやPMICの供給制限とDDR5採用数増加で
DDR5メモリーについては2021年に発売が開始されて以来、価格が右肩下がりでしたがDDR5を構成する部品であるDRAMとPMICの供給量減少の一方で、AMD、Intelで各社DDR5を主力として扱い始めたことから価格の下落が鈍化し始めていることが明らかになりました。 ... -
Intel Emerald Rapids Xeonの詳細判明。EPYC並のキャッシュ容量だが価格が高騰?
Intelでは2023年にAlder Lakeに搭載されているP-Coreで構成されたSapphire Rapids Xeonを投入しましたが、AMDのEPYC Genoaに対抗するためにRaptor Lakeに搭載されているP-Coreで構成されたEmerald Rapids Xeonを2023年末に投入予定です。今回、このEmerald... -
GeForce GTX 1650がSteamサーベイで1位奪還。RTX 3060躍進はバグだった模様
Steamのハードウェアサーベイにて人気のグラフィックスカードは最近はGeForce GTX 1650が首位をキープしていましたが、2023年3月末には一気にレイトレーシング対応のGeForce RTX 3060が首位に上がりましたがどうやらこの結果はバグだったようで、4月末の結...