Kazuki– Author –

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、加えて経済やマーケティングなどの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら
-
NVIDIAのお蔵入りの4スロット厚GPUクーラーが分解される。22本のヒートパイプとファンを3個内蔵。
NVIDIAのお蔵入りになった4スロット厚クーラーには22本のヒートパイプと3個の冷却ファンを搭載。 NVIDIAでは現行のGeForce RTX 4000シリーズ最上位モデルであるGeForce RTX 4090 Founders Editionでは3スロットのGPUクーラーを搭載しており、450Wを超える... -
NVIDIAのAmpere A800などが日本円で1枚1000万円で取引される。AI需要により過去最高額に。
NVIDIAのAI向けGPUAmpere A800やHopper H800が1枚1000万円で取引される。 生成AIに必要不可欠となっているGPUですが、近年Microsoftが買収し、ChatGPTで有名なOpenAIなどが数万台のGPUを購入しているほか、中国のAlibabaやTikTokで有名なBytedanceもNVIDIA... -
新型PlayStation 5 (PS5)のCFI-1300は5nm APU採用で液体金属を廃止へ。
新型PlayStation 5 (PS5)であるCFI-1300ではTSMC 5nm製造に切り替え。液体金属は廃止。 PlayStation 5 (PS5)については現行の最新モデルはCFI-1200となっていますが、ソニーではまもなく新型PS5と噂されているCFI-1300の投入を計画しており、今回このCFI-1... -
AMDのAdrenalin 23.7.2は地雷ドライバー。デバイスの切断や一部では性能が33%下がる模様
AMDの最新ドライバーAdrenalin 23.7.2は地雷?デバイスの切断や一部では性能が33%下がる報告が上がる AMDでは2023年7月25日にAMDのグラフィックスカードであるRadeon向けドライバーのAdrenalin 23.7.2をリリースしました。このAdrenalin 23.7.2はWHQL版と... -
Intelの収益が黒字転換。黒字の大部分はコストカット、Arrow Lakeも順調とのことだが油断禁物?
Intelが最悪期を脱する。次期製品のArrow Lakeも予定通りだが中身はコストカットが主で油断は禁物? Intel's Back in the Black, Says Arrow Lake Already in the Fab | Toms Hardware Intelについては2022年末頃からPC需要の減少をきっかけに収益が大きく... -
PCパーツが需要回復と製品入れ替えに伴い値上がりする可能性。特にAMD製GPUは日本含め海外で値上がり傾向に。
AMD製グラフィックスカードが値上がり傾向に。日本でも底値の可能性。 AMDやNVIDIAのグラフィックスカードについては2021年頃から続いている高値販売や需要の先食いなどが原因で2023年は需要が大きく減少しています。そのため、在庫が積み上がり結果的に販... -
NVIDIA GeForce RTX 5000の最上位モデルは512-bitのバス幅。容量も最大32GBに拡大?一方でGDDR7は見送りか。
NVIDIAの次世代GPU、GeForce RTX 5000シリーズでは最大512-bitのバス幅に。一方でGDDR7の採用は見送り? NVIDIAでは例年、2年に一度のペースで新アーキテクチャーを搭載したコンシューマー向けグラフィックスカードのGeForce新シリーズを発表しており、GeF... -
NVIDIA GeForce RTX 4090 Tiはお蔵入りに。ライバル不在と販売状況好転が見込めないため?
NVIDIA GeForce RTX 4090 Tiはお蔵入りに。ライバル不在や販売状況の好転が見込めないためか NVIDIAについては先代のGeForce RTX 3000シリーズでは最上位モデルとしてRTX 3090を初回のラインアップでリリースし、そのあと約1年後にテコ入れとしてさらに性... -
NVIDIAがGeForce RTX 4060 Tiの価格下落を避けるため供給を制限へ。
NVIDIAがGeForce RTX 4060 Tiの価格下落に歯止めをかけるために供給を制限 NVIDIAのGeForce RTX 4060 Tiは2023年5月24日に発売されたものの、VRAMが8GBであったり、バス幅が128-bitとエントリーモデルを彷彿とさせる仕様になっています。性能面でも先代のR... -
Intelが経営再建を目的にすべてのCPU価格を値上げする可能性。
Intelが経営再建と収益向上に向けてCPU価格を値上げへ。対象国は現時点では不明。 Intelについてはここ最近の収益は低下傾向にあり、収益改善に向けてサーバーやNUC事業の売却、AXG部門の再編などさまざまな動きを見せていますがIntelの稼ぎ頭でもあるコン... -
Intel Arrow Lakeではハイパースレッドが廃止に。それでも性能はRaptor Lakeを40%上回る見込み
Intel Arrow Lakeではハイパースレッドの開発が間に合わず廃止へ。それでも性能はRaptor Lakeを大きく上回る見込みに Arrow Lakeに関する最新情報はこちらへ Intelでは2024年下半期にかけて第二世代Core UltraおよびCoreシリーズCPUを投入する計画としてい... -
Oracleが1500億円相当のNVIDIA製AI用GPUやAMD CPUを購入。Intel製CPUは除外される。
Oracleがクラウドサービス向けに1500億円相当のNVIDIA製AI用GPUやAMD Ampere CPUを購入へ。一方でIntel CPUは除外されてしまう。 Oracle spending 'billions' on Nvidia chips this year, Ellison says | Reuters クラウドサービスやソフトウェアを開発す...