Kazuki– Author –

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、加えて経済やマーケティングなどの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら
-
AMD Radeon RX 7900 XTXのOCモデルは最大3.5 GHzまで動作。ゲーム時は2.9 GHzが限界
AMDのRadeon RX 7900 XTXについては高い動作クロックが特徴の一つにもなっていますが、どうやらRX 7900 XTXについてはゲームよりBlenderなど計算処理などを行う時の方がより高い動作クロックを安定して出せるようです。 Radeon RX 7900 XTXはゲーム時は2.9... -
ブロワータイプのGeForce RTX 4090のレビュー出現。音は相当うるさい模様
NVIDIAのGeForce RTX 4090について、3から4スロットが大多数を占める中で中国で2スロットのブロワータイプのクーラーを搭載したRTX 4090が出現しましたが、このグラフィックカードを入手したユーザーがパフォーマンスやGPU温度と騒音についてテストを行っ... -
NVIDIA GeForce RTX 4060 Tiの消費電力は160Wに。電力効率重視の仕様に
NVIDIAでは2023年上半期にAda Lovelaceアーキテクチャを搭載するアッパーミドルレンジグラフィックスカードのGeForce RTX 4060 Tiを発売予定ですが、今回このRTX 4060 Tiの消費電力に関する情報が出現しました。 GeForce RTX 4060 Tiの消費電力は160Wに。R... -
PlayStation VR2はPCでの動作は困難。USBの暗号化やセンサー類が原因
ソニーが2023年2月22日に発売を予定しているPlayStation VR2ではPlayStation5との接続はUSB-Cケーブル1本だけという事で、PCと接続しMeta Questの代わりとして使えるのでは無いかと考える人も居そうですが、ソニーではPlayStation VR2はPlayStation5以外の... -
2022年のHDD出荷台数は2021年に比べて約半減。クラウドストレージが絶不調
HDDは依然として大容量ストレージとして需要はあるものの、2022年のHDD出荷台数はNVMe SSDの普及とエンタープライズ向けHDDの需要低下などにより2021年比で出荷台数が40%以上減少した事が明らかになりました。 2022年のHDD出荷台数は2021年比で半減... -
新しいメモリー『CAMM』規格登場。ノートPCのメモリー増設が復活へ?
ノートPCにはSO-DIMMと呼ばれるメモリー規格が長年採用されてきましたが最近のノートPCでは筐体サイズを極限まで薄くするためにメインメモリーにはんだ付けし、後からメモリー増設が不可能なモデルが多くなっています。しかし、この現状を変える新しいメモ... -
AMD A620マザーボードが認証情報やストアに出現。価格は1.6万円で2月登場?
AMDではRyzen 7000シリーズを2022年9月から発売を開始しましたが、必須となるソケットAM5対応マザーボードが高価であることから売上はあまり高いという状況ではありません。しかし、間もなくAM5対応廉価版マザーボードであるA620が近く登場する見込みで、... -
Core i9-13900TはTDP35Wで125WのCore i9-12900K並みの性能を発揮
Intelでは2023年1月よりTDPが35Wに抑えられたデスクトップ向けRaptor Lake-SのTバリアントを発売しましたが、この中で上位モデルにあたるCore i9-13900TについてTDP125Wに設定されているCore i9-12900K並みの性能がある事がベンチマーク結果より明らかにな... -
『CPUガチャ』Core i9-13900K/KFの内、オーバークロック耐性が高いのはKFの模様
IntelのRaptor Lake-SについてはCPU毎に最適な電圧と動作クロックを示したV/FマップがCPU内に記録されるようになっていますが、このV/Fマップで大まかに内蔵されているCPUダイの品質を測る事が可能になっています。この点に着目したドイツのIgor's LABが50... -
Radeon RX 7900 XTXの不良率は11%。新たな交換受付は一時停止の可能性
AMD Radeon RX 7900 XTXのリファレンスモデルついてはGPUクーラーに問題を抱えており、数千台規模で交換が必要と言われていますが、このRadeon RX 7900 XTXのGPUクーラー問題が原因で初期不良率は約11%に跳ね上がる一方で、不具合の全容がわかっていないた... -
TSMCが3nmプロセスの製造価格の引き下げを検討。AMDやNVIDIAにアピール
TSMCでは2023年から3nmプロセスの量産化を行うと見られていますが3nmについては製造単価が非常に高価な事に加え、TSMCでは2020年初期に比べると30%近い値上げを繰り返してきた事からAMDやNVIDIAなど主要な顧客が離れて行っているようです。しかし、この状... -
Intel 第16世代CPU Lunar Lakeでは完全新設計に。ただし、ノートPC向けのみ?
Intelでは2022年に発売がされた第13世代Raptor Lakeの後継として2023年から2024年にMeter Lake、その後にArrow Lakeを用意していますが、更にこの先に登場するLunar Lakeについてアーキテクチャーに関する情報がはじめて出現しました。 第16世代 Lunar Lak...