Kazuki– Author –

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、加えて経済やマーケティングなどの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら
-
ZOTACがノートPC向けGeForce RTX 4070を詰め込んだミニPCを発表
ZOTACがNUCサイズの筐体にノートPC向けGeForce RTX 4070を詰め込んだゲーミングミニPCを発表。 ZOTACと言うとグラフィックカードを作るメーカーと言う印象が強いですが、グラフィックカード以外にZBoxと呼ばれるコンパクトなゲーミングPCも作っています。... -
Intel Arc A380の動作クロックが最新ファームウェアで7.5%向上。2 GHzから2.15 GHzに。
Intel Arc A380の動作クロックが最新ファームウェア適用で7.5%向上。2.0 GHzから2.15 GHzが標準クロックに IntelのArc Aシリーズについてはドライバーの更新を通じて発売当初のパフォーマンスに対して性能改善が進んでいますが、このArc Aシリーズのエント... -
DRAMとSSDの良い所取りした『ULTRARAM』が登場。近い将来メモリは1つに統合される?
近い将来SSDとメモリーは統合される?両者の良い所取りをした『ULTRARAM』が登場 ULTRARAM wins most innovative flash memory award (electronicsweekly.com) 現代のPCではCPUの処理に必要な小さなデータを一時的に格納するDDR5などDRAMメモリーと、写真... -
Intel Arrow Lake-SにはGPU用のL3キャッシュを搭載。LGA1851は2026年まで現役に。
Intel Arrow Lake-Sの一部情報や対応するLGA1851の情報が登場。LGA1851は2026年まで現役に Arrow Lakeに関する最新情報はこちらへ Intelでは第2世代Core Ultra CPUとしてデスクトップ向けのArrow Lake-Sを2024年下旬に投入を計画しています。このArrow Lak... -
AMD Radeon RX 6750 GREがまもなく登場。Navi 21を採用し、RTX 4060 Ti並みの性能をRTX 4060並みの価格で販売。
AMD Radeon RX 6750 GREがまもなく登場。Navi 21 GPUを搭載し、GeForce RTX 4060 Ti並みの性能をRTX 4060並みの価格で実現。 Weibo 小敌鸽 - Weibo AMDでは2023年8月末頃の目途にRDNA 3アーキテクチャーを搭載するRadeon RX 7000シリーズのハイエンドモデ... -
AMD Radeon RX 8000シリーズはミドルレンジGPUの性能を大幅向上させて勝負。最上位モデルは高価なGPUは売れない市場も中止の要因に。
AMDのRadeon RX 8000シリーズはミドルレンジモデルの性能を大幅向上へ。最上位GPUのNavi 4Cは高価すぎるGPUは売れないとして経営判断で中止に追い込まれた模様。 AMDのRadeon RX 8000シリーズで搭載されると言われているRDNA4アーキテクチャーについては、... -
海外のテック系Youtuber『Linus Tech Tips』が動画制作を一時中断。不正確なレビューやセクハラ疑惑など。
登録者数1500万人を誇るYoutubeチャンネル『Linus Tech Tips』が動画制作を一時中断。倫理的問題やスキャンダルが続出 テック系Youtuberと言うと海外最大のチャンネルは『Linus Tech Tips』でUSBを何個まで刺せるかなどやってみた系の小規模なネタ動画や自... -
GeForce RTX 3060系で使用するGA106/GA104 GPUは600万台以上の在庫。これが原因でRTX 4050は登場せず?
NVIDIA GeForce RTX 3060系で使うGA106やGA104 GPUの在庫は600万台以上。これが原因でRTX 4050などは登場せず。 NVIDIAのGeForce RTX 3060 TiやRTX 3060、RTX 3050については2021年に発売されたエントリーおよびミドルレンジ向けグラフィックスカードにな... -
NVIDIA Hopper H100の利益率は驚異の約900%。納期は2024年後半まで伸びる可能性も
NVIDIA Hopper H100の利益率は驚異の約900%。需要により納期は2024年後半まで伸びる可能性も ChatGPTやMidJourneyなど生成AIブームによって、これらのAIの動作に対して絶大なパフォーマンスを誇るNVIDIAのHigh Performance Computing(HPC)向けグラフィッ... -
M.2スロットを利用したキャプチャーカードが登場。4K解像度にも対応。
M.2スロットに接続するキャプチャーカードが登場。Mini-ITXなど拡張性に限りがある場合に最適。 キャプチャーカードというとPCIe x1以上のスロットに差し込むタイプのものが主流ですが、グラフィックスカードが大型化していることに伴いマザーボードのレイ... -
コンシューマPCの需要が回復しIntelはシェア奪還。ただしほとんどエントリー向けCPUの模様。
コンシューマ向けPC市場でIntelがシェアを回復。一方でサーバー向けはAMDのシェアが続伸 Intel Regains On PCs, Loses In Servers Against AMD In CPU Market Share |CRN コンシューマ向けPC市場は過去10年で最低の需要を記録し、コンシューマ向けCPUの出... -
Intel Arrow Lakeから導入予定のRentable Unitを特許情報から解説。P-CoreとE-Coreをより効率的に利用する?
Intel Arrow Lakeで廃止されるハイパースレッディングの代わりに導入されるRentable Unitを特許情報から解説。P-CoreとE-Coreを連携して処理? Arrow Lakeに関する最新情報はこちらへ Intelでは第2世代Core Ultra CPUとしてArrow Lake CPUを2024年末までを...