Kazuki– Author –

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、加えて経済やマーケティングなどの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら
-
Intel 第14世代CPU Meteor Lakeのベンチマーク登場。CPUは4P+8E構成
Intelでは2023年に第14世代CPUのMeteor Lakeシリーズを発売予定ですが、このMeteor Lakeを搭載したノートPCで計測されたと見られるDell製ノートPCのベンチマークが登場しました。 4P-8Eの合計12コア構成のベンチマークが登場。ES版で動作クロックは1.2 GHz... -
DDR6メモリーの登場時期、速度、仕様の違いを解説。投入は早くても2026年?
DDR5については2021年頃から市場投入が行われ、2023年現在では徐々に普及し始めているタイミングですが、次の規格でもあるDDR6の開発が進んでています。今回はこのDDR6メモリーについて登場時期や搭載される新機能と変更される仕様などについて2023年時点... -
NVIDIA GeForce GTX 1650のGPUがTU106へ切り替え。外部電源必須に?
NVIDIAのGeForce GTX 1650については価格が安価である事を背景に、発売から既に4年以上が経過しても未だに人気のグラフィックスカードとなっていますが、GTX 1650用のTU117 GPUの在庫がなくなり始めており、より高価なTU106 GPUへの切り替えが近々行われる... -
AMD Ryzen 9 7950X3Dなどが海外で1.6万円値下がり。Ryzen 7 5800X3Dも大幅値下げ
AMDではRyzen 7 7800X3Dを2023年4月6日から発売していますが、一足先に発売された3D V-Cacheを搭載しているRyzen 9 7950X3Dや7900X3Dが日本円で最大1.3万円近く値下げして販売されているようです。 3D V-Cache搭載のRyzen 9 7950X3Dなどがが大幅値下げ。コ... -
AMD Zen生みの親がZen5の性能や動作クロック、電力効率の予測を明らかに。
AMDでは2024年頃にZen5アーキテクチャーを採用するRyzen 8000シリーズを投入すると言われていますが、AMDでZen CPUの生みの親でもあるJim Keller氏がCEOを務めるTenstorrentのイベントにてZen5の動作クロック、電力効率などの予測を明らかにしました。 AMD... -
Intelがエントリーマザボ『H610』のDDR5化を加速。DDR5の価格低下が原因
Intelではエントリー向けマザーボードとしてH610シリーズを投入し、現在はDDR4モデルが主流となっていますが、Intelでは各社マザーボードメーカーに対してDDR5化を推奨し始めている事が明らかになりました。 Intelのエントリーマザーボード『H610』のDDR5... -
Wi-Fi 7がまもなく登場。Wi-Fi 6との違いやパフォーマンス、発売時期を解説
WiFi技術については日々進化しており、2023年3月時点で最も普及しているのはWi-Fi 6ですが、まもなくWi-Fi 6の後継規格であるWi-Fi 7が登場しますので、ここではこのWi-Fi 7の驚速とパフォーマンスやWi-Fi 6との違いについて解説します。 Wi-Fi 7の基本情... -
AMDのZen 4搭載ノートPCは新ステッカ付与。Zen 4搭載機種を識別可能に
AMDでは2023年4月からZen 4アーキテクチャーを採用するRyzen 704Xシリーズ搭載ノートPCが順次発売が開始されますが、AMDが新しく導入したCPU型番が複雑なためCPUが最新のZen 4なのか旧型のZen 3なのかは簡単に識別するのは難しくなっています。そこでAMDで... -
GeForce RTX 4090でも動作困難なCyberpunk 2077 RT Overdrive登場。平均16FPSに
NVIDIAではCyberpunk 2077で利用可能な新しい設定『Ray Tracing Overdriveモード』の実演デモと詳細について明らかにしましたが、この『Ray Tracing Overdriveモード』を動作させると現在、最上位グラフィックスカードであるGeForce RTX 4090でさえも平均1... -
IntelがArc Battlemage向けにTSMC 4nmの生産枠確保。Celestialは3nmで2026年に登場
Intelでは現行のディスクリートグラフィックスであるArc Alchemistの後継モデルであるArc Battlemageの開発を進めていると言われていますが、台湾のメディアによるとIntelではこのArc Battlemageに備えてTSMCが4nmの生産枠や更に将来登場するCelestial向け... -
AppleがM2 SoCの生産を一時停止。Macシリーズの売上減少が原因
AppleではM2 SoCを搭載したMacBook AirやMacBook Proなど多くの製品を発売していますが、どうやらこれらの製品の売上が芳しくない様で搭載されているM2 SoCについて生産が一時停止されている可能性が明らかになりました。 AppleがM2 SoCの生産を一時停止し... -
Steamで最も人気のGPUがGeForce RTX 3060に。レイトレ対応GPUが多数に
Steamのハードウェアサーベイにて人気のグラフィックスカードは長年、GeForce GTX 1060が首位を維持してきましたが、2022年末から2023年で地殻変動が起きています。2022年11月に集計されたSteamのハードウェアサーベイではGTX 1060からGTX 1650が首位に立...