PC電源ユニットの寿命を示す兆候を紹介。これが出てたら買い替えを

目次

電源ユニットが故障する兆候を5つ紹介。当てはまれば買い替え検討?

コンピューターにはCPUやGPU、メモリやSSDなど多くの高価なパーツが内蔵されていますが、動作に必要な電源はすべて電源ユニット(PSU)から供給されています。このPSUは100Vの交流電源を、CPUやGPUなどが動作できるよう直流(DC)の3.3V、5V、12Vに変換する役割を担っています。

この電源ユニットは各パーツに適切な電圧で電源を供給する重要な役割がありますが、CPUやGPUほどゲーミング性能に直接影響することがないため、多くの人が購入後にあまり関心を持たないパーツでもあります。ただし、これほど重要なパーツであるため、故障すればPCの動作は不能になり、最悪の場合はCPUやGPUなども道連れにして故障させてしまうケースもあります。そこで今回は、電源ユニットが故障する兆候を示す動作を5つ解説します。もしこのいずれかに当てはまったら、電源ユニットを新品へ交換することをおすすめします。

電源ユニットの高齢化(5年以上)

電源ユニットについては、自作PCでない限りBTO PCでは備え付けられているケースがほとんどで、PCの買い替えとともに自動的に買い替えられる存在です。しかし自作PCを組む人で、電源ユニットを流用して5年以上利用している方は注意が必要です。

電源ユニットには多くのコンデンサや抵抗器など電子部品が多数搭載されており、AC 100VをDC 12V/5V/3.3Vなどに変換することから発熱する部品が多く、時間とともに劣化していきます。特に高負荷なゲーミングなどを1日数時間行うヘビーユーザーであればなおさらです。

このコンデンサや抵抗器などの電子部品が劣化すると、CPUやGPUへ供給する電流が不安定となり、想定外の再起動や後述するBSODなどが発生し、作業性が悪化するだけではなく、最悪の場合はCPUやGPUなどを故障に至らせてしまう可能性があります。

そのため、電源ユニットについては購入後5年を目安に交換することがおすすめされます。なお、一部の高価な電源ユニットでは10年や12年保証などが付与されている場合があります。このような電源ユニットでは5年以上使用できますが、電源ユニットが引き起こす最悪の事態を考慮すると、10年や12年など保証期間の上限まで使い切る手前で買い替えるようにすることがおすすめされます。

BSOD

ブルースクリーンオブデス(BSOD)は、Windows PCが安全に動作できなくなる致命的なシステム障害によって表示されます。BSODの原因は多数ありますが、以下の5つはハードウェアに直接関係しています。

  • 0x00000080:NMI_HARDWARE_FAILURE
  • 0x00000122:WHEA_INTERNAL_ERROR
  • 0x00000124:WHEA_UNCORRECTABLE_ERROR
  • 0x00000127:PAGE_NOT_ZERO
  • 0x0000012B:FAULTY_HARDWARE_CORRUPTED_PAGE

これらのエラーは、ハードウェアが正常に機能していない可能性があります。例えばCPUやGPU、マザーボード、メモリなどの不具合によっても引き起こされますが、疑わしい部品をすべて取り外したり交換したりしてもBSODが頻発する場合は、電源ユニットに何らかの不具合が発生している可能性があります。

異音(高周波音、シュー、パチパチなど)

自作PCやBTO、ノートPCなどで聞こえる音は、ファンノイズとHDDを搭載しているモデルであればHDDの動作音の2つとなりますが、PC内部からピーという高周波な音や、ジリジリジリという古い蛍光灯のような音、パチパチ音など電気的な音が電源ユニットから聞こえ始めたら注意が必要となります。

このような音は、コンセントや電源コード、延長ケーブルなどが原因で発生する場合もありますが、例えばそれらの要因を排除しても同様の音が電源ユニットから聞こえる場合、故障の兆候として電源ユニットの交換を検討し、可能な限り早めに交換することをおすすめします。

搭載するCPUやGPUに対して容量が足りない

故障する兆候ではないものの、故障のリスクを大幅に高める行為が、搭載されているCPUやGPUに対して電源ユニットの供給電力が適合していないケースです。

GPUについては消費電力の最大値が仕様に記載されているため、電源ユニットの容量を検討する際に考慮できていることが多いと考えられますが、CPUについては基本的な消費電力は120~170Wに設定されているものの、高負荷時には性能を上げるために一時的に250~300W近い消費電力となるケースがあります。

このことまで考慮に入れずに電源ユニットを選定している場合、アイドル時や低負荷であれば動作しますが、ゲームや動画編集などでは電源容量が不足して電源が落ちるケースや、BSODの頻発、電源ユニットに高い負荷を与え続けることから電源ユニットの寿命を早めてしまう可能性があります。そのため、搭載しているCPUやGPUに対して電源ユニットの容量が不足していれば交換をおすすめします。

物理的ダメージ

電源ユニットの内部にはコンデンサや抵抗器など電子部品を多数搭載していますが、掃除の際にはこの電源ユニットの中身をのぞいてみることをおすすめします。その際に、内部で膨らんだコンデンサや焦げ跡、異臭などが見られた場合、故障の一歩手前といえますので、速やかに交換を検討してください。

なお、電源ユニットの内部を確認するためには冷却用ファンの間から覗く程度にとどめ、分解などは絶対にしないようにしましょう。電源ユニットには上述の通り大量のコンデンサなどが搭載されているため、電源を切った後でも電気が蓄えられており、ショートや感電など危険が伴います。

電源ユニットはPCの心臓部。定期的にチェックしましょう

コンピュータの心臓部ともいえる電源ユニット。それはCPUやGPUなどの重要な部品を適切な電圧で動かし続ける役割を果たしていますが、故障の兆候はひとたび現れれば取り返しのつかないダメージを引き起こすこともあります。本記事で挙げた5つの兆候は、長年の使用や物理的ダメージ、容量不足などから生じるもので、一度発生すればシステム全体に重大な影響を及ぼす可能性があります。

今回の知識を活用して、電源ユニットの状態を定期的に確認し、必要に応じて交換を検討することが重要です。特に自作PCのユーザーにとって、この部分のメンテナンスはパフォーマンスを最大限に発揮させ、重要なデータを守るために欠かせない作業となりますので、この機会にぜひチェックしてみてください。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Kazukiのアバター Kazuki 編集兼運営者

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、経済などの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。

コメント

コメントする

目次