記事一覧
-
デスクトップ向けRyzen 8000GはHawk PointベースのAPUに。AI性能もかなり高めに?
AMDのデスクトップ向けAPU『Ryzen 8000G』はHawk Pointベースに。NPU性能も若干強化? AMDでは2024年1月頃にデスクトップ向けのソケットAM5向けにRyzen 8000Gシリーズを発売しますが、今回このRyzen 8000Gのコンシューマー向けモデルについて動作クロック... -
NVIDIA GeForce GTXシリーズ消滅へ。GTX 1650やGTX 1630は2024年第1四半期中に生産終了。
NVIDIA GeForce GTXシリーズは消滅。GTX 1650やGTX 1630などのGTX 1600シリーズが2024年第1四半期中に生産終了へ。後継はGeForce RTX 3050 6GB? NVIDIAのGTXブランドについては2005年に登場したGeForce 7シリーズから登場した登場したブランド名で当時は... -
NVIDIA GeForce RTX 4070 Superは2024年1月17日発売。RTX 4070 Ti Superは1月24日、RTX 4080 Superは1月31日を予定
NVIDIA GeForce RTX 4070 Superは2024年1月17日発売、続いてRTX 4070 Ti Superが1月24日、RTX 4080 Superが1月30日発売と毎週新モデル投入へ NVIDIAでは2024年1月はじめに開催されるCES2024近辺でGeForce RTX 4000 Superシリーズの発表を行うと見られてい... -
Ryzen Threadripper Pro 7000シリーズはオーバークロックした事がバレるフューズを搭載
AMD Ryzen Threadripper Pro 7000シリーズにはオーバークロック履歴の有無を示す隠しフューズが内蔵 AMDが発売したRyzen Threadripper Pro 7000シリーズについては最上位モデルで96コアを持つRyzen Threadripper Pro 7995WXでは液体窒素を用いたオーバーク... -
Intel 第14世代 Raptor Lake Refreshの無印モデルは2024年1月9日発売へ
Intel 第14世代CPU Raptor Lake Refresh無印モデルは2024年1月9日発売 Intelでは2023年10月に第14世代CPUであるRaptor Lake Refreshの内、オーバークロックが可能なKモデルなど上位モデルを合計6モデル発売しましたが、Intelでは2024年にもメインストリー... -
Intel Core Ultra 5 125Hの65Wモードの性能が判明。内蔵GPU性能はGTX 1650並み。CPU性能はRyzen 7 7840HSを10%劣る
Intel Core Ultra 5 125Hを65Wで動作させた際の性能が判明。グラフィックス性能はGeForce GTX 1650並みだが、CPU性能は伸び悩む Intelでは2023年12月14日からMeteor Lake世代となるCore Ultra 5およびCore Ultra 7を搭載したノートPCの出荷を解禁し、これ... -
AMD Ryzen 9 8945HSとRyzen 5 8645HSのベンチマークが登場。TDP28WのCore Ultra 7 155Hに若干劣る
AMD Ryzen 9 8945HSとRyzen 5 8645HSのベンチマークが登場。Core Ultra 7 165H並みのCPU性能を発揮 AMDでは2024年初旬に現行のRyzen 7040シリーズのリフレッシュ版にあたるRyzen 8040シリーズの投入を計画しています。このRyzen 8040シリーズではCPUにはZe... -
PlayStation 5 Pro (PS5 Pro)は2024年秋発売予定?GPUには改良型RDNA3搭載するがCPUはZen 2のまま
PlayStation 5 Pro (PS5 Pro)の仕様情報が登場、2024年秋に発売予定 PlayStation 5については2023年秋に筐体サイズを縮小した新型PlayStation 5(PS5)を発売しました。ただ、このPS5については2020年11月11日に発売された当時と全く同じ構成のまま筐体サイ... -
GIGABYTEがWi-Fi 7とBluetooth 5.3に対応する拡張カードを発表。香港で購入可能
GIGABYTEがWi-Fi 7とBluetooth 5.3に対応する拡張カードを発表。香港や北米で購入可能に 現在主流のWi-Fiの規格としてはWi-Fi 6またはWi-Fi 6Eが挙げられますが、現行のWi-Fi 6系では8K動画への対応やXRやVRと言った低レイテンシーが求められる作業では若... -
薄型ノートPC用メモリー『CAMM2』規格がJEDEC承認を獲得。ノートPCでのメモリー増設が復活へ?
薄型ノートPCでもメモリー増設を可能にする『CAMM2』がJEDECによって承認。メモリー増設が復活する? ノートPC向けに搭載されている取り外し可能なメモリーモジュールにはSO-DIMMと呼ばれる規格が長らく採用されていましたが、規格自体が1990年代に策定さ... -
M3 Ultra搭載Mac StudioとMacProは2025年以降に登場する可能性
M3 Ultra搭載Mac StudioとMacProは2025年以降に登場予定 Apple’s Mac Studio, Mac Pro With The Powerful M3 Ultra Not Launching Until The End Of 2024 (wccftech.com) Appleは、TSMCの3nmプロセスで製造されるSoCであるM3シリーズを市場に投入していま... -
Intel Core Ultra 9 185Hのベンチマークが登場。同じ45W帯のCore i9-13900Hより劣る性能に
Intel Core Ultra 9 185Hのベンチマークが登場。同じ45W帯CPUのCore i9-13900Hに劣る性能 Intelでは2023年12月14日にCore Ultraシリーズの内、ミドルレンジとハイエンドモデルのCore Ultra 5とCore Ultra 7の2モデルを搭載したノートPCのリリースを計画し...