Microsoftは、2025年10月14日に終了予定のWindows 10サポートについて、条件付きで1年間の無料延長を発表しました。Windowsバックアップアプリでの設定同期やMicrosoft Rewardsポイントの利用により、拡張セキュリティ更新(ESU)を無償で受けられます。現在もWindows 10のシェアは高く、ハードウェア要件の厳しいWindows 11への移行が困難なユーザーへの救済措置として注目されています。
Windows 10 のサポート終了が実質1年延長。拡張セキュリティ更新を条件付きで1年間無料提供へ
Microsoftは2015年7月29日に発売したWindows 10について、後継のWindows 11の登場に伴い、セキュリティなどの更新サポートを2025年10月14日に終了することを明らかにしています。そのため、セキュリティ上、10月14日までにWindows 10搭載PCはWindows 11へのアップグレードが必要となります。
しかし、Windows 11ではWindows 10に比べてハードウェア要件が厳しくなっており、2015年から2018年頃に発売されたWindows 10搭載PCの多くはアップグレードが不可能で、買い替え以外に選択肢がない状態でした。
そのため、Microsoftは買い替えまでの猶予を与えることを目的に、拡張セキュリティ更新(ESU)と呼ばれるプログラムを用意しました。これにより、数千円程度の費用を負担することで1年間、セキュリティ機能に限定した更新を受けることが可能になります。
無料でWindows 10 ESUを受ける3つの方法
Microsoftは、このESUについて以下のいずれかの方法を用いることで、2026年10月13日まで無料でESUを付与することを明らかにしました。
Windowsバックアップアプリで設定を同期する(完全無料)
Microsoftアカウントを使い、Windows標準のバックアップアプリでPCの設定をクラウドに同期するだけで、ESUへの登録が無料で完了します。ただし、この方法にはMicrosoftアカウントへの登録が必要となります。
Microsoft Rewardsポイントを1,000ポイント使用する
Bingで検索することで貯められるMicrosoft Rewardsポイントを1,000ポイント支払うことでも、ESUへの登録が可能です。なお、このポイントはBingでの検索ごとに3ポイント、1日最大30ポイント獲得できるため、1か月程度Bingを使い続ければ貯められます。
30ドルを支払う
従来通り30ドル(日本円での価格は不明)を支払って登録することも可能です。
このESUプログラムへの登録は、設定アプリや通知を通じて案内される予定で、2025年8月中旬頃に展開されるアップデートで登録が可能になります。
ローカルアカウントユーザーは要注意
無料でESUを付与するために最も簡単な方法は、Windowsバックアップアプリで設定を同期する方法です。ただし、Windows 10をローカルアカウントで使っている場合はこの方法が使えないため、Bingで検索を続けてポイントを貯めるか、30ドルを支払うかの2つの手段しかなくなります。
Microsoftの方針転換の背景
MicrosoftはWindows 10ユーザーに対して、パソコンを買い替えてでもWindows 11へ乗り換えるようにアピールをしていました。しかし、現在でもWindows 10のシェアはゲーマーが多いSteamハードウェア調査で40%近い水準に達しており、法人やライトユーザーを含めると50%近いシェアを持っていると見られています。
そのため、Microsoftとしては残り半年でこれらのPCを見捨てれば、セキュリティ上の問題や批判を浴びることが確実視されます。緩和策として、Microsoftのサービスを使ってもらうことで1年間はWindows 10の延命を行うという方針に変更したと見られています。
ただし、このESUも2026年10月13日までがサポート期限であるため、Windows 10を使っているユーザーはそれまでにWindows 11へのアップグレードやPCの買い替えなどを計画することは依然として求められます。
Microsoft gives up, extends Windows 10’s support for free if you meet the requirements | Windows Latest


コメント
コメント一覧 (0件)
> Microsoft Rewardsポイントを1,000ポイント使用する
幸いRewardsポイントを3000ポイントぐらい持っているが、拡張セキュリティ更新を受けるためには、
・Microsoft Rewardsポイントを使用したMicrosoftアカウントに登録されているPCは全て更新できるのか
・Microsoftアカウントのデバイスに追加ができないPCはどうすればよいのか
・PCは常時Microsoftアカウントでログインする必要があるのか、拡張セキュリティ更新があった際にのみMicrosoftアカウントでログインすれば良いのか
もうなんかLinuxでいいかって感じになってきた。
まだそんなにwin10いるのかとむしろ驚き
Windows10からWindows11へのアップグレードにはハードルがあるから、アップグレードできないPCは結構あると思う。
結局マイクロソフトは「個人情報をよこさないのなら金を払え」といっているわけだ。
Bingを使え、というのも、Bingでの検索結果は当然マイクロソフトのサーバーに残るわけだし、Microsoftバックアップというのはまさに「ドキュメント」「ビデオ」「ピクチャ」フォルダーのバックアップ=個人情報のみが保存されているフォルダーの内容を保存しろ、と言っている。
そんなものをみすみすマイクロソフトに渡すぐらいなら金を払ったほうがどれだけましか。
皆さん、マイクロソフトの甘い言葉に乗って個人情報を流出させるのですか?それだけはやめましょう。