NVIDIAとIntelが協業を電撃発表。Intel GPUの行方は?
NVIDIAとIntelは2025年9月18日にNVIDAIとGPUやIntelのx86 CPUの分野にて協業することを電撃発表し、将来的にNVIDIAのGeForce RTXを搭載したGPU内蔵CPUや、データセンター向けにNVIDIAのAI GPUとIntelのカスタムx86を搭載した製品などを検討していることが明らかにされました。
なお、現時点で具体的にどのような製品が展開されるかは明らかになっていませんが、Intelは自社でコンシューマ向けGPUのArcシリーズ、エンタープライズ向けにはGaudiとShoresなどをラインアップしており、NVIDIAとの協業により自社開発GPUの行方が懸念されますが、どうやらIntelは引き続きGPU開発からは手を引く計画はないようです。
Intel自社製GPU開発は協業に関わらず開発が続く
NVIDIAとIntelの協業発表の会見ではQ&A含めてIntel Arcの将来については言及されることはありませんでした。しかし、PC Worldが別途、Intel広報へ確認をしたところ以下の回答が得られたとのことです。
具体的なロードマップについて発表できる段階にありませんが、今回の協業はIntelのロードマップを補完するものであり、Intel製GPUは引き続き提供される予定です。
Intel 広報
NVIDIAとIntelの協業でどのような製品が出るか、まだ具体的な内容は明らかになっていませんが、概要発表では冒頭の通りNVIDIA製GPUを搭載したGPU内蔵CPUなどを計画するなどあくまでそれぞれの開発する製品を持ち寄って、組み合わせるような形態になると見られています。そのため、特にNVIDIA製GPUが求められない省電力性重視のノートPC向けCPUなどでは引き続き、Intel独自でGPU開発を続ける必要性があるため開発は続くものと見られます。
ただ、協業によるメリットは両社の強みの活用以外にも特にIntelにとっては開発リソースの削減も念頭に置かれていることが考えられます。デスクトップ向けArcなど競争力や収益面でNVIDIAと重複する製品については例えばArc CelestialやDuridなど近い将来は計画通り登場すると考えられますが、それ以降の製品についてはロードマップの再検討などが行われても不思議ではありませんが、両社が具体的にどのような製品を投入するのかなど今後の発表に注目が集まりそうです。
コメント