AppleがiPhone 17シリーズと共に投入した超薄型スマートフォンのiPhone Airですが、グローバル市場では販売が伸び悩んでおり、投資会社の生産予測によると当初計画に対して100万台程度引き下げられたことが明らかになりました。
iPhone 17シリーズは全体的に好調もiPhone Airのみ苦戦
みずほ証券が調査したデータによると、AppleはiPhone Airの販売不振を受けてスマートフォン端末の2025年出荷台数予測が当初2.46億台から7%減の2.29億台に下方修正されました。

販売状況で見ると、iPhone 17やiPhone 17 Proなどは比較的堅調な販売状況を記録しており、特にiPhone 17(無印)モデルは120Hzディスプレイの採用やカメラのスペックアップを背景に大きく躍進している状況になっています。
販売状況を見ると、iPhone Air以外のiPhone 17シリーズはすべて好調な売れ行きを示しています。iPhone 17 ProとiPhone 17 Pro Maxは前年同期と比較してわずかに出荷台数が上回っており、特に無印のiPhone 17が大きく躍進している状況です。
具体的な生産予測の変化としては、iPhone 17シリーズ全体としては比較的好調な販売を背景に、生産予測は8800万台から9400万台へ引き上げられています。しかし、内訳をみるとiPhone 17が200万台増、iPhone 17 Proが100万台増、iPhone 17 Pro Maxが400万台増の一方で、iPhone Airは100万台減になっています。
薄い以外に売り文句が無い? サムスンも薄型スマートフォンを廃止へ
薄型スマートフォンについてはサムスンが先行してGalaxy S25 Edgeを発売したものの、当初の想定よりも売れていないことが明らかになり、後継モデルのGalaxy S26 Edgeは開発中止になったことが明らかになっています。
iPhone Airも薄い以外には価格が安い無印のiPhone 17より劣っている点が多く、例えばバッテリー持続時間をはじめ、カメラがシングルカメラになったりとあまり魅力がないのが現状です。そのため、iPhone Airに関してもサムスンと同じく後継機種が投入されるのかは不透明な状況となるかもしれません。
コメント