iPhone 18 Proにはメインカメラに可変絞り機構を初採用へ

Appleは2026年秋にiPhone 18シリーズの発売を予定していますが、この中の上位モデルにあたるiPhone 18 Pro/Pro MaxにおいてApple初となる可変絞り機構を備えたメインカメラを搭載する可能性が高まっているようです。

目次

iPhone 18 Pro/Pro Maxのメインカメラに可変絞り機構を初採用へ

可変絞りが採用されるのは、iPhone 18 ProとiPhone 18 Pro Maxの上位2モデルです。これらのProシリーズは通常、メイン・超広角・望遠の3眼構成となっており、このうち可変絞りが実装されるのはメインカメラになる計画です。なお、iPhoneに可変絞りが搭載されるのは今回が初めてとなります。

可変絞りは、レンズを通じてカメラセンサーに届く光量を物理的に調整する技術です。暗い環境では絞りを開いてより多くの光を取り込み、明るい場所では絞りを閉じて過度な露光を防ぎます。また、この機構により被写界深度(ピントが合う範囲)を物理的にコントロールできるため、被写体だけを鮮明にして背景をぼかすなど使いこなすことができれば写真の品質や雰囲気は大きく向上させることが出来ます。

なお、この可変絞りを搭載するメインカメラはLG InnotekとFoxconnが製造を担当します。可変絞りに不可欠な部品であるアクチュエーターは、中国のLuxshare ICTとSunny Opticalが製造する見込みです。業界関係者によれば、Appleは可変絞りアクチュエーターの供給先としてSunny Opticalを選定し、昨年同社をサプライチェーンに加えたとのことです。また、絞り羽根の開閉機構を提供するのはオランダのBesiとされています。

サムスンも過去に採用も後に廃止

可変絞り技術自体は新しいものではありません。サムスンはGalaxy S9(2018年)とGalaxy S10(2019年)でこの技術を採用していました。しかし、カメラモジュールの厚みが増し、部品単価が高額になることから2020年以降のモデルでは採用を見送り、物理的な可変絞りの代わりにソフトウェアによる補正で絞りを再現する方向性に変更しています。

市場の飽和が背景に

Appleが可変絞りの採用を決めた背景には、スマートフォン市場の飽和と各社製品の性能が横並びになっている現状があります。カメラの画素数競争も技術的に飽和状態に達しており、これまでiPhoneで採用してこなかった可変絞りの搭載により、差別化を図る狙いがあると見られています。

業界関係者は「スマートフォンカメラの画素数競争は技術的な飽和に達した状況」とした上で、「Appleの可変絞り導入をきっかけに、差別的な機能を強調できる新たな技術競争の場になる可能性がある」と述べています。今後、影響力の大きいAppleが可変絞りを採用することで、サムスンをはじめとする他のスマートフォンメーカーも再び、可変絞りの導入を拡大する可能性があります。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Kazukiのアバター Kazuki 編集兼運営者

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、経済などの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。

コメント

コメントする

目次