Google Pixel で Android 16 QPR1 アップデート後にバッテリーが異常消費する不具合発生中

Google Pixelシリーズを使用しているユーザーの間で、9月に配信されたAndroid 16 QPR1アップデート後、バッテリー消費が悪化したという報告が相次いでいます。アップデート前は1日中使えていた端末が、頻繁に充電が必要になる状態に陥っているとのことです。

目次

複数のPixelモデルでAndroid 16 QPR1アップデート後にバッテリーの異常消費が報告される

Googleは9月、Google Pixel向けにAndroid 16 QPR1をリリースしましたが、このアップデートを適用したユーザーを中心に、バッテリーの異常消費に関する不具合報告が急増しているようです。

不具合の具体例としては、Pixel 9 Proを使用しているユーザーから、ほとんど使用していないにもかかわらずバッテリーが50%以上減ったという報告や、Pixel 7ユーザーからも同様に、勤務中などほとんど端末に触れなかったにもかかわらず、バッテリー残量が50%まで落ちたという声が上がっています。

また、Pixel 8 Proでも同様の症状が見られ、アップデート前と比較してバッテリー持続時間が約30%短くなったとの報告があります。

Google公式サポート掲示板でも、Pixel 9、Pixel 8、Pixel 8 Proなど複数のモデルから同様の不具合が報告されています。中には、夜間のアイドル状態でも20〜25%のバッテリーが消費されるケースもあり、システムアプリがCPUを長時間稼働させていることが原因として指摘されています。

Android 16のバッテリー問題は今回が初めてではない

Android 16をめぐるバッテリー消費悪化の不具合は、初期のベータテスト段階から報告されていました。正式配信時には修正されたと見られていましたが、最近配信されたQPR1アップデートにより再発したと考えられています。

工場出荷状態へのリセットで効果があるケースも

一部のユーザーはこの不具合解決のため、端末を工場出荷状態にリセットしましたが、効果が見られたという報告もあれば、まったく改善しなかったという声もあり、結果はまちまちです。

また、不具合の原因となりうるアプリを特定したり、アダプティブオーディオをオフにしたり、Wi-FiやBluetoothのスキャンを無効化するなどの対策も試みられていますが、依然として多くのユーザーが改善を実感できていない状況です。

なお、この不具合についてはGoogleサポート掲示板などに多くの書き込みが行われていますが、現時点でGoogle側から公式な対応発表はありません。10月初旬にリリース予定の月例アップデートでこの問題が修正されるかは不明ですが、使い勝手を大幅に悪化させる不具合であるため、早急な対応が望まれています。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Kazukiのアバター Kazuki 編集兼運営者

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、経済などの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。

コメント

コメントする

目次