Core Ultra 9 386HのCPU性能が判明。Ryzen AI 9 HX 370より16%高性能に

  • URLをコピーしました!

IntelはCES 2026でPanther Lake世代のCore Ultra 300シリーズを正式発表する予定です。今回、この中で最上位モデルとなるCore Ultra 9 386HのCPUベンチマークが登場し、競合CPUを大幅に上回る性能を持つことが明らかになりました。

目次

Core Ultra 9 386HのCPU性能が判明。Ryzen AI 9 HX 370を大きく上回る性能

Intel Panther Lake世代のCPUでは高いグラフィックス性能が話題になる一方で、CPU性能についてはあまり注目されていませんでした。しかし今回、Acer Predator Helios「PHN16S-I51」に搭載されたCore Ultra 9 386HのGeekbench 6結果が登録され、その大まかな性能が明らかになりました。Core Ultra 9 386Hは、Core Ultra 300シリーズの中で最上位のCPU構成を持つモデルです。

Core Ultra 9 386Hのスペック

Core Ultra 9 386Hの仕様は、P-Coreが4コア、E-Coreが8コア、LP-Eコアが4コアの合計16コア構成です。ベースクロックは2.10GHz、ブーストクロックは4.9GHzに設定されており、ベンチマーク実行時は4.6〜4.7GHz付近で動作し、最大4.8GHz近くに達していました。キャッシュ構成はL3キャッシュが18MB、L2キャッシュが8MBとなっています。

なお、同モデルはCore Ultra 9(Core Ultra Xではない)であるため、内蔵GPUはXe3 GPUを4基搭載するにとどまっています。

Core Ultra 9 386HのCPU性能はRyzen AI 9 HX 370を16%上回る。Ryzen 5 9600Xに匹敵

シングルコア性能では、Core Ultra 9 386Hは2845ポイントを記録し、現行のノートPC向けCPUの中でトップクラスの結果となりました。特筆すべきは、TDP 25Wで最大65〜80Wの設定ながら、5GHz以上で動作するCore i9-14900HXやCore Ultra 9 285Hと同等以上のスコアを達成している点です。上位モデルの388Hは最大5.1GHzまでブーストするため、さらに高いスコアが期待されます。

マルチコア性能では15,407ポイントを記録し、AMDのRyzen AI 9 HX 370を16%上回る結果となりました。また、Lunar Lake世代のCore Ultra 7 268V(8コア)に対しては50%以上高速な性能を示しています。同じ16コア構成で、より多くのP-Core(6コア)を搭載し最大5.4GHzまでブーストするCore Ultra 9 285Hを上回っている点も注目されます。さらに24コアを搭載するCore i9-14900HXと同等の性能を発揮し、デスクトップ向けのRyzen 5 9600Xにも匹敵する結果です。

発売まで約1ヶ月、さらなる性能向上の可能性

今回のベンチマーク結果は、まだ最終製品ではなく、フラッグシップモデルの388Hでもありません。CES 2026での正式発表まで約1ヶ月あることから、最終的なBIOSやドライバーの最適化によってさらなる性能向上が見込まれます。特に上位モデルの388Hでは、AMDのStrix Halo SKUに迫る性能を発揮する可能性があると見られています。

IntelのPanther Lake「Core Ultra Series 3」は、効率性と性能のバランスを重視した設計となっており、比較的低いクロック周波数でも高い性能を実現している点が特徴です。正式発表時には、さらに詳細な仕様や価格、搭載製品のラインナップが明らかになると予想されます。今後の動向に注目が集まります。

コメント・考察

Panther Lakeは高いGPU性能から、特にグラフィックス性能に注目が集まりがちでしたが、CPU性能も順当に高いようです。Intel 18Aプロセスを初めて採用するCPUではあるものの、ポテンシャルが非常に高いCPUであると言えます。

なお、Panther Lakeは主にノートPC向け製品ということで、Geekbench 6のようなピーク時の性能も重要ですが、それ以上に電力効率が求められます。このあたりも今後注目が集まると言えそうです。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Kazukiのアバター Kazuki 編集兼運営者

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、経済などの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。

コメント

コメントする


目次