Intel Bartlett Lake-Sの最上位モデルのスペック判明。P-Core 12コア搭載で最大6.0 GHz動作

  • URLをコピーしました!

Intelが2023年に発売したRaptor Lake Refreshのアーキテクチャーをベースに、E-Coreを搭載せずP-Coreのみで構成する「Bartlett Lake」を開発中です。このたび、リーカーのJaykihn氏により、Bartlett Lake-Sの最上位モデルにおけるコア数、動作クロック、TDPを含むスペック情報が明らかになりました。

目次

LGA1700対応CPUに新モデル。Bartlett Lake-Sはかなり高性能に

IntelのBartlett Lake-Sは、デスクトップ向けLGA1700ソケットに対応した新しいCPUです。Intelのロードマップによると、同CPUはエッジ向け製品として投入される計画となっています。

また、以前公開されたリーク情報では、P-Coreを12コア搭載する新しいCPUダイが開発されていることが示されていました。2025年現在でも十分に通用する性能を持つRaptor Coveを12コア搭載するため、特にゲーミング性能においてArrow Lake-Sを上回ることが期待されています。

ただし、Bartlett Lake-Sに関する情報が初めてリークされた2024年から既に1年以上が経過しているにもかかわらず、製品投入の兆しが見えないことから、開発中止を懸念する声もありました。しかし、Intel関連のリーカーであるJaykihn氏によると、現在も開発は継続されており、現時点で判明しているスペックが公開されました。

12コアのBartlett Lake-Sは最大6.0 GHz動作。全コアブーストは5.5 GHzと高め

現時点でBartlett Lake-Sの最上位モデルには、Raptor Coveアーキテクチャーで構成されるP-Coreを12コア搭載する新しいダイが採用されることが判明しています。Jaykihn氏のツイートによると、同CPUはTDP 125Wに設定され、オーバークロック非対応モデルになるとのことです。

一方で、動作クロックは高めに設定されています。ベースクロックは3.4GHz、1コアのみの最大ブーストクロックは6.0GHz、全コア利用時のブーストクロックは最大5.5GHzになるとされています。

スペックBartlett Lake-S (12P)Core i9-14900K (8P+16E)
コア構成12P+0E (12コア)8P+16E (24コア)
ベースクロック3.4 GHz3.2 GHz (P-Core)
シングルコア ブースト6.0 GHz6.0 GHz
マルチコア ブースト5.5 GHz5.7 GHz

この動作クロックは、現行の最上位モデルにあたるCore i9-14900Kに非常に近いスペックとなっています。ただし、Bartlett LakeではP-CoreをCore i9-14900Kより4コア多く搭載することから、総合的な性能は優れていると考えられます。

ゲーミング性能はCore i9-14900KやCore Ultra 9 285K超え?

Intel製CPUのゲーミング性能については、Raptor Lake RefreshであるCore i9-14900Kが市場から高い評価を得ている一方で、2024年に発売されたCore Ultra 9 285Kはゲーミング性能がCore i9-14900Kを下回る結果となりました。さらに、競合のAMDがRyzen 9000X3Dシリーズでゲーミング性能を大幅に向上させたことで、Intelの競争力は低下しています。

一方、Bartlett Lake-Sでは、Core i9-14900Kで定評のあるRaptor CoveアーキテクチャーのP-Coreを12コア搭載することから、ゲーミング性能はCore i9-14900KやCore Ultra 9 285Kを上回る可能性があります。

また、ゲーミング性能のみならず、動画エンコードやレンダリングなどのワークロードにおいても、12コアのP-Coreは非常に優れた性能が期待されます。

Intel 7プロセスの供給切迫が懸念。コンシューマー向けには出ない可能性も

高い性能が期待されるBartlett Lake-Sですが、懸念材料となるのが採用するプロセスです。Bartlett Lake-SはRaptor Lake Refreshと同じくIntel 7プロセスで製造される見通しとなっています。

ただし、このIntel 7プロセスは2022年頃に登場した比較的古い世代のプロセスであるため、Intelは製造キャパシティーの拡大を想定していません。一方で、現時点で以下の製品に採用されるなど、Intel製品において広く使用されています。

  • 第13世代 Raptor Lake CPU
  • 第14世代 Raptor Lake Refresh CPU
  • Emerald RapidsのCPUダイ
  • Granite RapidsのI/Oダイ

特に収益性の高いデータセンター向け製品にIntel 7が使用されていることから、Intelはコンシューマー向けのRaptor Lake系CPU製造の優先順位を下げている状況です。そのため、同じくIntel 7プロセスを採用するBartlett Lake-Sについても、この供給逼迫の影響が発売時期やコンシューマー向けへの展開に影響する可能性が懸念されています。

特に、Bartlett Lake-Sはゲーミング性能に期待が集まっているため、コンシューマー向けへの展開も望まれています。しかし、Intel 7プロセスの製造キャパシティーを考慮すると、当初予定されているNEX(ネットワーク機器)向けにのみ発売され、コンシューマー向けには展開されない可能性も十分に考えられます。

このあたりの詳細は、IntelからBartlett Lake-Sの正式発表があった際に明らかになると考えられます。実際にコンシューマー向けに発売されるかどうかは、今後注目を集めることになりそうです。

ソース
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Kazukiのアバター Kazuki 編集兼運営者

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、経済などの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。

コメント

コメントする


目次