AMDがCES 2026でRyzen 9 9950X3D2やRyzen 9000Gなど新製品の発表を予定

ここ数日の間に、AMDが近日中に新製品を準備していることがAGESA BIOSやリーク情報を通じて明らかになっています。この新製品は2026年1月に開催されるCES 2026で発表される見通しです。

目次

AMDはCES 2026でZen 5への新モデルを複数追加を予定。ライフ後期のリフレッシュ

AMDのZen 5は2024年8月に発売されてから既に1年以上が経過しており、同社はラインアップの追加を計画しているようです。

海外メディアwccftechによると、情報筋の話として、AMDがRyzen 9000X3Dシリーズへの追加モデルや、デスクトップ向けにZen 5 + RDNA 3.5を搭載したAPUであるRyzen 9000G (Ryzen AI 300)などを、2026年1月初旬に開催されるCES 2026で正式発表する見通しであることが分かりました。

デュアル3D V-Cache搭載の「Ryzen 9 9950X3D」

Ryzen 9 9950X3D2は、Ryzenシリーズとして初めて両方のCCDに3D V-Cacheを搭載するモデルになる見込みです。

現行のRyzen 9 9950X3Dは片方のCCDのみに3D V-Cacheが搭載されているため、ゲーム実行時にはX3D搭載CCDへ処理を集中させる必要がありました。しかし、9950X3D2では両CCDにX3Dが搭載されることで、このような制約が解消され、より柔軟なコア運用が可能になると見られています。

キャッシュ容量は合計192MBとなり、9950X3Dの128MBから64MB増加します。ただし、ブーストクロックは9950X3Dから100MHz低下し、5.6GHzに設定される見込みです。

この仕様変更は、両CCDにX3Dを搭載することでTDPが200Wに増加するため、クロックを若干下げる必要が出てきたと考えられます。ただし、それ以上に大容量キャッシュによるゲーミング性能向上とマルチスレッド性能の両立が期待できるため、クリエイター兼ゲーマー向けとして魅力的な選択肢になる可能性があります。

ゲーミング性能をさらに向上させる「Ryzen 7 9850X3D」

Ryzen 7 9850X3Dは、2024年10月に発売され、2025年10月時点でゲーミング性能が最も高いと評価されているRyzen 7 9800X3Dの上位モデルとして投入される予定です。

コア数など基本構成はそのままに、動作クロックは同CPUで設定されていた最大5.1GHzから最大5.6GHzへ引き上げられています。これにより、ゲーミング性能はさらに向上すると考えられており、2026年上半期にIntelが投入予定のArrow Lake Refresh (Core Ultra 200S Plus)に対して性能差を広げることをAMDは狙っていると見られています。

なお、5.1GHzから5.6GHzに引き上げられることで動作クロックは10%向上しているため、ゲーミング性能も5%以上は向上すると考えられます。Core i9-14900KSなどIntel CPUに対してゲーミング性能ではさらに差が開くことが予想されます。

Zen 5 + RDNA 3.5を備えるAPU「Ryzen 9000G / Ryzen AI 300 」

AMDは、ノートPC向けに投入済みのStrix PointやKrackan PointなどRyzen AI 300シリーズとして展開されたAPUを、デスクトップ向けにも展開を計画しています。Ryzen 9000Gシリーズとして登場する見通しです。

このRyzen 9000Gという名称は確定ではなく、NPUを搭載しCopilot+にも対応していることから、Ryzen AI 300シリーズなどデスクトップ向けのモデル名が大きく刷新される可能性も出ています。

同APUは、RDNA 3.5で構成されるCompute Unit (CU)を16基搭載するStrix Pointベースと、ミドルレンジ向けにCUを8基搭載するKrackan Pointの2種類が投入予定と言われています。

特に上位のStrix PointベースのAPUは、ノートPC向けでも既にデスクトップ向けGeForce GTX 1650並みのゲーミング性能を発揮することから、消費電力や放熱面で余裕があるデスクトップ向けではさらに高い性能が期待されています。

製品発売は2026年春ごろまでに?

Ryzen 9 9950X3D2やRyzen 7 9850X3D、Ryzen 9000Gシリーズなどは、すべて2026年1月開催のCES 2026で正式発表される予定です。発売時期については例年通り、発表から1〜2か月後となる可能性が高いです。

価格は現時点でリーク情報も登場していませんが、9850X3Dは9800X3Dから若干の価格上昇、9950X3D2は9950X3Dよりも高価格帯での投入が予想されます。また、Ryzen 9000GシリーズではStrix Pointが高性能化も相まって、Ryzen 7 8700Gを大きく超える価格帯での発売が予想されます。

関連記事
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Kazukiのアバター Kazuki 編集兼運営者

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、経済などの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。

コメント

コメントする

目次