Kazuki– Author –

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、加えて経済やマーケティングなどの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら
-
AMDがAM5でのCPU焼損問題にコメント。原因はマザーボードメーカーの設定値。最新BIOSへの更新も推奨
ソケットAM5で発生したCPU焼損問題についてAMDが初めてコメント AMDのソケットAM5では特にRyzen 7 9800X3Dといった3D V-Cacheを搭載するCPUとASRock製マザーボードを組み合わせた際にCPUやマザーボードのソケット部分の一部が焼損すると言った不具合が発生... -
Bartlett Lake 12PやWildcat Lakeは2026年発売? ロードマップで判明
Intelの次世代製品のロードマップが組み込み機器メーカーから判明 Intelは2025年末ごろからPanther Lakeを発売するなど一部製品は決算発表などを中心に大まかな登場時期が明らかにされている一方で、Bartlett LakeやWildcat Lakeなど登場時期があまり明ら... -
iOS 26でiPhone 16がQi 2.2対応。サードパーティー製でも25Wワイヤレス充電が可能に
iOS26でiPhone 16シリーズとサードパーティー製ワイアレス充電を組み合わせた際に最大25Wに向上へ Appleが2024年に発売したiPhone 16シリーズ(iPhone 16eを除く)は、純正MagSafe充電器と30W以上のACアダプターを組み合わせることで、最大25Wのワイヤレス... -
AMD Zen 6搭載Medusa APUのスペックがリーク。ディスクリートGPUと共通設計でコスト低減へ?
AMDのZen 6搭載APUのリーク情報も登場 AMDは2026年末から2027年にかけて、Zen 6アーキテクチャーを採用するノートPC向けAPUを投入する予定とされています。今回、そのZen 6搭載APUに関するリーク情報が登場し、特に内蔵GPUまわりの仕様が明らかになりまし... -
AMDのノートPC向けZen 6のロードマップが判明。Medusa Haloは少なくとも2027年中には登場せず
AMDのノートPC向けCPUのロードマップがリーク。ノートPC向けは2027年にZen 6世代へ世代交代へ AMDは2026年秋以降にZen 6アーキテクチャーを市場投入すると言われていますが、この時点では主にデスクトップ向けやサーバー・データセンター向けのEPYCを中心... -
AMD RDNA 5 GPUのスペックがリーク。デスクトップ向けにLPDDR5Xを搭載しVRAM大容量化とコスト低減を両立へ
AMD RDNA 5 GPUの一部スペックがリーク。性能上げつつコストをさらに削減 AMDは2027年初頭にRDNA 5 (またはUDNA)アーキテクチャーを採用するグラフィックスカードをデスクトップ向けなどに投入すると言われていますが、今回このRDNA 5アーキテクチャーを採... -
Intel Nova Lake リーク情報まとめ|発売日・性能・アーキテクチャなどを解説
Intel Nova Lake リーク情報まとめ|性能・アーキテクチャ・発売日について Intelは2026年に現行Arrow Lakeの後継モデルにあたるNova Lake CPUの開発を進めており、コンシューマ向けでAMDに押され気味のシェアの挽回を狙っていますが、ここではこのNova La... -
Pixel 10 Proの目玉機能「100倍ズーム」は微妙? 文字や飛行機は苦手
Pixel 10 Proの目玉機能「100倍ズーム」 Googleが2025年8月21日に発表したPixel 10シリーズには、新たに生成AIを活用した「ProRes Zoom」が目玉機能の1つとして搭載されました。この機能は、Pixel 10に搭載されている5倍望遠レンズで撮影した画像を最大100... -
AMDがZen 6でNPUを廃止する可能性。代わりに内蔵GPUがCopilot+を担当?
AMD Zen 6からはNPUが廃止? あまり意味がなかった模様 AMDの現行のノートPC向け製品であるRyzen AIなどのAPU製品にはCPUと内蔵GPUに加え、新たにCopilot+などのAI処理を担うNPUであるXDNA 2が搭載されており、今後登場するZen 6系APUではXDNA 3など新しい... -
AMDがFSR 4のソースコードを誤って公開。RDNA 3向けFSR 4の存在も判明
RDNA 4専用のFSR 4が誤ってオープンソースで公開されてしまう AMDは2025年、RDNA 4アーキテクチャーを搭載するRadeon RX 9000シリーズと同時に、最新のアップスケーリング技術であるFidelityFX Super Resolution 4(FSR 4)を発表しました。FSR 4は、従来... -
Pixel 10シリーズはバッテリー性能を強制低下させる機能搭載。200回の充放電後に適用
バッテリー発火問題への対策とその余波? GoogleのPixelシリーズでは、特に2022年発売のPixel 6aにおいて、充放電の繰り返しによるバッテリー劣化が進み、一部のケースでは異常発熱から発煙や発火に至ったとの報告が複数寄せられています。これを受けてGoo... -
Radeon RX 9070 XT で12V-2x6コネクターが溶ける不具合発生。
Radeon RX 9070 XT でも12V-2x6コネクターが溶ける不具合が報告される AMDのRadeon RX 9070 XTは同時期に発売されたNVIDIA製グラフィクスカードの多くが12V-2x6コネクターを必須化する中で12V-2x6コネクターの搭載可否はAIBに任せる方針で、実際に多くのRa...