Kazuki– Author –

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、加えて経済やマーケティングなどの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら
-
NVIDIAはGPU市場の94%を支配。AMDは存在感を示せず、Intelは存在感が消える
グラフィクスカードの出荷台数が異例の伸びを記録。原因は相互関税 グラフィクスカード市場は長らくNVIDIAが大多数のシェアを獲得する寡占状態が続いていますが、2025年第二四半期の市場調査結果でもこの状況は変わらないどころかNVIDIAがさらにシェアを伸... -
ゲーミングPCの標準メモリは32GBへ。Steamハードウェア調査で年内にも多数派になる可能性が判明
ゲーミングPCのメモリ容量は32GBが普通に? Steamは同社のアプリを使用しているハードウェア構成などを調査した月次結果をSteamハードウェア調査として公開していますが、この2025年8月までに集計された最新データにてゲーミングPCにおいて搭載メモリが長... -
PS5 デジタル・エディションがステルス値上げ? 容量が825GBに削減
PS5 デジタル・エディションがマイナーチェンジ。商品性が低下へ ソニーは2024年に発売した薄型PlayStation 5 (PS5)であるCFI-2000の改良版であるCFI-2100を用意していると言われています。ただ、このCFI-2100は型番が大きく変わっていないため、コスト低... -
AMD Zen 6はI/Oダイが3nmに刷新。2026年10月以降に発売へ
AMD Zen 6はI/Oダイが3nmに刷新。2026年10月以降に発売へ AMDは2026年にZen 6アーキテクチャーを採用したコンシューマー向けのRyzenシリーズならびにサーバー向けEPYCを発売すると言われており、CCDのコア数増やI/Oダイの大幅刷新などで性能向上に期待が寄... -
NVIDIAが GeForce RTX 5060 Ti と RTX 5060 を最大30%減産。価格維持が狙い
NVIDIAがGeForce RTX 5060 TiとRTX 5060の供給量を削減へ NVIDIAは2025年4月と5月にGeForce RTX 5060 Ti(16GB/8GB)およびRTX 5060の合計3モデルを発売し、ミドルレンジ市場での販売台数が期待されていました。しかし、これらのモデルについて市場在庫が... -
AMD Radeon RX 9070 XTがついに10万円以下に値下がり
AMD Radeon RX 9070 XTがついに10万円を切る価格で販売され始める AMDが2025年3月に発売したRadeon RX 9070 XTはNVIDIA、AMDともにグラフィクスカードが品薄だった時期に発売されたこともあり、メーカー希望小売価格は11万円前後であった一方で、実売価格... -
DDR4の価格上昇に歯止めがかからず。取引価格がDDR5を約50%上回る
製造中止目前で旧世代メモリのDDR4の価格が高騰中 PCなどに使われているメインメモリとしてAMDのZen 4以降、IntelのArrow LakeではDDR5のみをサポートしており、メインストリーム向けでも徐々にDDR5メモリが主流になりつつあります。一方で、Intel Raptor ... -
Google Pixel 10aはTensor G4を継続採用。価格据え置きの裏でAI機能は制限へ
2026年発売予定のGoogle Pixel 10aのスペックが一部判明 Googleは2025年8月終わりにフラッグシップモデルのPixel 10シリーズを発売し、新たにTSMC 3nmで開発されたTensor G5を搭載することで様々なAI機能が備わっています。そのため、次世代エントリーモデ... -
AMD RDNA 5はCUあたりのシェーダー数が2倍に。最上位GPUは12,288基搭載へ
RDNA 5はCompute Unitの構造が大幅変更へ AMDが2027年以降に発売すると言われている次世代GPUアーキテクチャーのRDNA 5は現行のRDNA 4とは異なりエントリーモデルからハイエンドモデルまでを揃えるフルラインアップになると言われており、既に4つのGPUダイ... -
GeForce RTX 5070でもコンデンサ破裂が報告される。PNY製の製造不良の可能性も?
RTX 5090で報告されたコンデンサ破裂が今度はRTX 5070で発生 NVIDIAのGeForce RTX 5000シリーズを巡っては、8月下旬にPNY製GeForce RTX 5090のコンデンサが破裂し、ヒートシンクが変形すると言う故障が報告されていましたが、この報告からたった数日で今度... -
IntelがE-Coreをまとめてシングルコア性能を強化する「スーパーコア」を検討中。2028年以降発売のTitan Lakeで投入?
Intelがスーパーコア構想の特許を申請。E-Coreの活用方法がコレ? CPUでは近年はマルチコア化が推進されてきており、CPU1コアにつきスレッドを2つ動かすハイパースレッディングや、CPUコアを小型化し、コア数を増やすハイブリッドコアなど様々な動きがある... -
AMD RDNA 5でチップレット構造を本格採用? 元Intelの開発者が示唆
AMDがチップレット構造を採用したGPUを本格採用する可能性 現行のRDNA 4アーキテクチャ(Radeon RX 9000シリーズ)では、AMDはハイエンドでのNVIDIAとの正面対決を避け、ミドルレンジに注力する戦略を選びました。いっぽう次世代のRDNA 5では、ハイエンド...