Kazuki– Author –

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、加えて経済やマーケティングなどの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら
-
NVIDIAがTSMCの最先端1.6nmプロセスの最初の顧客に? ゲーミング向けで採用されれば価格高騰が必須に
NVIDIAがTSMC 1.6nmプロセスを使う最初の顧客になる可能性 TSMCの最先端プロセスは、高性能かつ電力効率の高さが期待される一方で、歩留まりの低さやウェハー1枚あたりのコストが非常に高くなる傾向があります。そのため、これまでは小型のダイサイズかつ... -
iPhone 17のWi-Fi 7は意図的に性能抑制? 320MHz通信には非対応
iPhone 17のWi-Fi 7は意図的に性能制限か。自社製チップN1が320MHzチャネルに非対応と判明 Appleが発表した最新鋭のiPhone 17シリーズではWi-Fiなどを司るチップを自社製の「N1」チップを新たに搭載することで省電力性能のほか、Apple独自機能であるAirDro... -
AMDがRyzen 9000X3D を使えば一部ゲームで1000fps到達も可能とアピール。ただし実用性は不明
AMDがRyzen 9000X3D を使えば一部ゲームで1000fps到達も可能とアピール。ただし実用性は不明 AMDのRyzen 9000X3Dシリーズはゲーミングにおいて非常に高い性能を発揮するCPUで、特にRyzen 7 9800X3DはゲーミングPC向けで非常に高い人気を誇っています。そん... -
Windows 11にインターネット速度計測機能が実装へ。ただしBingへ飛ばす仕様
Windows 11にインターネット速度計測機能が実装へ。ただしBingへ飛ばす仕様 Microsoftは将来的に投入されるWindows 11の機能を先行体験できるInsider Previewにて設定画面のUI変更などが実装されることが明らかになりましたが、このUI変更に伴いこれまでサ... -
Nintendo Switch 2 のバッテリー容量を1.5倍にする魔改造が登場。駆動時間は1時間以上伸びる
Nintendo Switch 2のバッテリー駆動時間を魔改造で解決 2025年に発売されたNintendo Switch 2は、8インチ120Hz液晶ディスプレイや強化されたチップセットなど、多くの点で先代Nintendo Switchから順当な進化を遂げました。しかし、搭載されるバッテリー容... -
NVIDIA GeForce RTX 5090とRTX 5080 Founders Editionの生産が終了。
NVIDIAのGeForce RTX 5090とRTX 5080 Founders Editionが生産終了 NVIDIAのGeForce RTX 50シリーズの中でも、メーカー自らが設計、製造を手掛ける「Founders Edition (FE)」は、その洗練されたデザインやコンパクトさから高い人気を誇ります。しかし現在、... -
[更新] NVIDIA GeForce RTX 5090とRTX 5080 Founders Editionの生産が終了。
NVIDIAのGeForce RTX 5090とRTX 5080 Founders Editionが生産終了 2025/09/15更新 NVIDIAによるとFounders Editionはまだ生産中とのことです。ただし、限定品であることから在庫がすべて切れると 一時的に掲載が取りやめられることがあるとのことです。ま... -
PlayStation 6 (PS6) 搭載 Orion APUのスペックがリーク。VRAM最大40GB搭載、性能はPS5の最大8倍?
PlayStation 6 (PS6)搭載 Orion APUやVRAM容量のスペックがリーク ソニーは2027年に現行PlayStation 5 (PS5)の次世代機にあたるPlayStation 6 (PS6)の投入を計画していると言われており、2025年内にはPS6に搭載されるチップセットがテープアウトされるとも... -
Intel 14nm+++が復活。第10世代 Core i5-110が新発売。中身はCore i5-10400と同一
2019年に登場したComet Lakeが復活。Core i5-110として発売 IntelのCPUは2023年からCoreとCore Ultraブランドに見直され、最近では第2世代Core UltraシリーズにあたるArrow Lakeが投入されていますが、なんと5年前に発売されたCore iシリーズの第10世代に... -
Intel Panther Lake は期待外れの性能? 目標性能のほとんどを満たせていない可能性
2025年終わりから投入されるPanther LakeにOEMが失望している模様・・・ Intelは2025年終わりからノートPC向けに現行のLunar LakeとArrow Lakeの後継となるPanther Lake CPUの投入を予定しています。このPanther LakeはTSMCなどを多用する現行世代のCPUに... -
Core Ultra 3 205のベンチマークが登場。Core i3-14100の1.5倍に迫る性能に
まもなく発売のCore Ultra 3 205のベンチマークが登場。エントリー向けとして最適な性能? Intel Arrow Lake-S世代のCore Ultra 200シリーズは現状はハイエンドモデルからミドルレンジモデルが中心に展開されている状態で、エントリーモデルは現時点では投... -
GeForce RTX 5000 SUPER の発売時期は2026年初め予定。CES 2026で発表か
GeForce RTX 5000 SUPERシリーズの発売時期が当初より後退。2026年以降に発売へ NVIDIAが2025年に発売したGeForce RTX 5000シリーズは先代のRTX 4000シリーズに対してVRAM容量が据え置かれていることが不満点の1つとして挙げられているほか、コストパフォ...