Kazuki– Author –

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、加えて経済やマーケティングなどの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら
-
Zen 6 世代のRyzen は6.5 GHzを超える動作クロックに? コア数より動作クロック重視へ?
Zen 6 世代のRyzen は6.5 GHzを超える動作クロックに? コア数より動作クロック重視へ? AMDは2026年後半にZen 6アーキテクチャーを採用するサーバー、ノートPC、そしてデスクトップ向けCPUの投入を進めており、既に各CCDとの通信に使われるI/Oダイの構造... -
2025年6月版|2025年後半に登場予定のIntel/AMD/NVIDIA製GPUの詳細
2025年後半に登場予定のGPU各モデルについて紹介 IntelやAMD、NVIDIAが発売するグラフィックスカードは毎年複数モデルに及び、発売時期のみならずリーク情報などが登場するタイミングもバラバラで途中から調べても追うにはかなり労力がいります。 そこで、... -
GeForce RTX 5070 も節目の9万円を下回る価格に値下がり。定価から17%の値下がり
GeForce RTX 5070 も節目の9万円を下回る価格に値下がり。定価から17%の値下がり NVIDIAが2025年3月に発売したGeForce RTX 5070はアッパーミドルレンジモデルとして普及帯モデルとして登場したものの、当時多くのグラフィックカードが品薄だったことから定... -
AMD Ryzen 3D V-Cache搭載CPUで発生するプチフリを改善する方法が発見される
AMD Ryzen 3D V-Cache搭載CPUで発生するプチフリを改善する方法が発見される AMDが2022年から発売している3D V-Cache搭載CPUは大容量なL3キャッシュにより一般的なCPUに対してゲーミング性能が大きく向上することから非常に人気の高いCPUになっていますが... -
PlayStation 6 (PS6) 搭載のUDNAはRDNA 4の2倍のレイトレ性能。メモリーは24GB構成の可能性
PlayStation 6 (PS6) 搭載のUDNAはRDNA 4の2倍のレイトレ性能。メモリーは24GB構成の可能性 ソニーはPlayStation 5 (PS5)の次世代機にあたるPlayStation 6 (PS6)を2027年以降に発売することを計画しており、まもなくハードウェアの仕様含めて固定されると... -
Google Pixel 向けに配信された Android 16 で不具合が多発中
Google Pixel 向けに配信された Android 16 で不具合が多発中 Googleは2025年6月10日にGoogle Pixelシリーズ向けにAndroid 16の正式配信を開始しています。このAndroid 16では新しいデザインシステムであるMaterial 3 Expressiveが導入されたことで見た目... -
Ryzen 5 9600X3D がドライバー情報に出現。ミドルレンジ向けとして秋に発売へ
Ryzen 5 9600X3D がドライバー情報に出現。ミドルレンジ向けとして秋に発売へ AMDは2024年11月にZen 5アーキテクチャーに3D V-Cacheを搭載したRyzen 7 9800X3Dを発売し、2025年には上位モデルのRyzen 9 9950X3DやRyzen 9 9900X3Dを発売しています。ただ、... -
Bitlocker有効だとMicrosoftアカウントを失った際にデータも失う危険性。個人ユーザーは対策を
Bitlocker有効だとMicrosoftアカウントを失った際にデータも同時に失う危険性。個人ユーザーは対策を Windows 11がリリースされて以降、大型アップデートの度にMicrosoftアカウントへの登録やサインインが強く推奨されるようになり、一部バージョンでは半... -
中国向け GeForce RTX 5090DD のスペックが判明。GDDR7を24GB搭載に縮小へ
中国向け GeForce RTX 5090DD のスペックが判明。GDDR7を24GB搭載に縮小へ NVIDIAの最上位グラフィックカードであるGeForce RTX 5090を発売していますが、同グラフィックカードについてはアメリカの先端半導体規制により中国へは輸出が出来ていません。そ... -
GeForce RTX 5080が17万円以下にまで値下がり。定価から15%安価に
GeForce RTX 5080が17万円以下にまで値下がり。定価から15%安価に NVIDIAのGeForce RTX 5000シリーズに関しては、発売当初は品薄を理由に強気な価格設定が行われ、定価に対して10~20%高値での販売が常態化していました。しかし、2025年5月以降は供給量が増... -
GeForce RTX 5070 Ti が14万円を下回る価格まで値下がり。RX 9070 XT並みのコスパに?
GeForce RTX 5070 Ti が14万円を下回る価格まで値下がり。RX 9070 XT並みのコスパに? 2025年上半期のグラフィックカード市場はNVIDIAがGeForce RTX 4000シリーズの供給を2024年末ごろから停止したことがきっかけで、新たに発売されたGeForce RTX 5000シリ... -
Google Pixel 10 シリーズには望遠カメラにテレマクロを搭載。指紋認証もさらに高速化
Google Pixel 10 シリーズには望遠カメラにテレマクロを搭載。指紋認証もさらに高速化 Googleは2025年8月終わりに次世代フラッグシップスマートフォンにあたるPixel 10シリーズの発売を予定しており、既にハードウェアやカメラスペック、そしてデザインな...