Kazuki– Author –

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、加えて経済やマーケティングなどの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら
-
AMD Ryzen 7 7800X3Dが海外で大幅値下げ。一方で日本では大幅値上がり中。
AMD Ryzen 7 7800X3Dが海外で大幅値下げへ。一方で日本は発売時の価格に迫る大幅値上がり中。 AMDのRyzen 7 7800X3Dは2023年4月に発売された3D V-Cacheを搭載したミドルレンジ向けCPUとなっています。このRyzen 7 7800X3Dでは上位のRyzen 9 7950X3Dやライ... -
PlayStation 5 Slim (PS5 Slim)を映した動画が出現。大幅な薄型小型化はないが、前面USBはすべてType-Cに。
PlayStation 5 Slim (PS5 Slim)を映した動画が出現。高さは5cm、若干薄型化。前面ポートはすべてUSB-Cに。 PlayStation 5(PS5)については発売から今年の11月で3年が経過し、先代モデルで行われていた様にPS5でも値下げや薄型モデルの登場などが期待されて... -
AMD RDNA4搭載のRadeon RX 8000はミドルレンジのみに。ハイエンドモデルは開発難航中の模様。
RDNA4搭載のRadeon RX 8000シリーズはRDNA1再来。ハイエンドモデルは開発難航でお蔵入りになる可能性大 AMDでは現行のRDNA 3アーキテクチャーを採用するRadeon RX 7000シリーズの後継モデルとして、2024年を目途にRDNA4アーキテクチャーを搭載するRadeon R... -
AMD Zen5 Strix Point APUのキャッシュ容量などが判明。L3キャッシュはZen 2以来の分割構成に戻る。
AMD Zen5搭載のStrix Point APUと見られるCPU-Z情報などが登場。L3キャッシュはZen 2以来の分割構成に戻る。 AMDでは2024年以降にZen5アーキテクチャーを採用したRyzen 8000シリーズCPUの投入を予定しています。このRyzen 8000シリーズにはデスクトップ向... -
GeForce RTX 3060 Tiは4.7万円、RTX 3060は4万円を切る値下がり。過去最安値を記録。
NVIDIA GeForce RTX 3060 TiとRTX 3060が更に値下がり。RTX 3060 Tiは4.7万円、RTX 3060は3.9万円台に NVIDIAでは2023年5月と6月にかけてGeForce RTX 4000シリーズのメインストリーム向けモデルであるGeForce RTX 4060とRTX 4060 Tiの2モデルの発売を行い... -
Intel 第14世代CPU Core i5-14600KFのベンチマークが登場。先代に比べて17%性能向上。
Intel 第14世代CPU Core i5-14600KFのベンチマークが登場。Core i5-13600KFに対して17%性能向上 Intelでは2023年10月下旬頃をめどにデスクトップ向け第14世代CPUであるRaptor Lake Refreshの発売を予定しています。このRaptor Lake Refreshは名前の通り202... -
NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti 16GBが輝く場面は高解像度。ただしRTX 4070と同価格で存在意義に疑問が残る結果に。
NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti 16GBが輝く場面は高解像度、高メモリー。8GB版より約40%高速化する場合もあるがRTX 4070を買った方がより幸せになれる。 NVIDIAが7月18日に発売したGeForce RTX 4060 Ti 16GB版については発売当初は88,800円と非常に高価で、20... -
Intel Raptor Lake Refreshにエントリーモデル準備中。名称は『Intel 300』で2P+0E構成に。Pentium Goldの実質後継モデル。
Intel Raptor Lake Refresh搭載のエントリーモデル『Intel 300』が計画中。2P+0E構成のCPUでPentium Gold G7400の後継モデルに Intelではエントリー向けCPUのCeleronの後継モデルとしてIntel N100やIntel N200、Core i3-N300などを発売していますが、これ... -
NVIDIA GeForce RTX 4080が17万円、RTX 4070は8.5万円を切るなど上位モデル中心に価格下落中の模様
NVIDIA GeForce RTX 4080が17万円、RTX 4070は8.5万円を切るなど上位モデルを中心に価格が下落中。 NVIDIAのGeForce RTX 4080とRTX 4070については性能はそこそこ高かったものの、発売当初は価格も非常に高かった事から評判が悪く、RTX 4070に至っては発売... -
Intelが18Aプロセスで初の大口受注を獲得。相手はアメリカ国防総省
Intelの外部ファウンドリー事業が初の大口受注を獲得。顧客はアメリカ政府でRAMP-C計画の一環で契約。 英特爾18A製程搶下美政府大單 台積美國廠面臨分食壓力 (digitimes.com.tw) Intelではファウンドリー事業を本格的に稼働し、Intel 3プロセスやその先の... -
Intel Arc A580のベンチマーク登場。Radeon RX 7600並みで価格は3万円台前半に?
Intel Arc A580のベンチマーク登場。Radeon RX 7600並みの性能を発揮も価格は3万円台前半と安めになる可能性? IntelのArc Alchemistについては2022年にエントリーモデルのArc A380から発売され、2023年には上位モデルのArc A750とArc A780の合計3モデルが... -
NVIDIA Hopper H100は資産。クラウドプロバイダーがH100を担保に3220億円の借入を実施
NVIDIA Hopper H100 GPUは資産扱い?クラウドプロバイダーがGPUを担保に3220億円の借り入れに成功 ここ最近の生成AIの爆発的な人気と普及によってこのような用途に特化したNVIDIAのAmpere A100やHopper H100などのグラフィックカードついては入手が困難と...