Kazuki– Author –

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、加えて経済やマーケティングなどの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら
-
Snapdragon X Eliteのベンチマークが登場。Core UltraやRyzen 7040並みの性能に
Snapdragon X Eliteのベンチマークが登場。Intel Core UltraやAMD Ryzen 7040並みの性能を発揮 Qualcommでは2024年にノートパソコン向けに独自開発したNuiviaコアを備えるSnapdragon X Eliteの投入を計画していますが、今回このSnapdragon X EliteのGeekbe... -
Windows 11 24H2ではWindows Updateの再起動が不要に。ただゲーマーは無理かも?
MicrosoftのWindows 11 24H2ではWindows Updateの再起動が不要になる可能性。一部ゲーマーは無理かも? ソース:Microsoft wants to update your Windows 11 PC without forcing you to reboot | Windows Central Windowsでは毎月1回の頻度でセキュリティ... -
Tensor G3はAV1の4K 60fpsエンコードに対応した世界初のSoCと判明。ただし使い道はなし
Tensor G3はAV1の4K 60fpsエンコードに対応した世界初のSoCと判明。ただし使い道はなし Google製のスマートフォンのPixel 8とPixel 8 ProにはGoogleとサムスンが共同で開発したSoC、Tensor G3を内蔵していますがその性能は競合のSnapdragon 8シリーズに対... -
Intelのデスクトップ向けCPU『Arrow Lake-S』のGPUはAlchemistに。ノートPC向けは性能向上型のAlchemist+に
Intelのデスクトップ向けArrow Lake-SのGPUはAlchemist搭載に。Alchemist改良型はノートPC向けのみ搭載 Intelでは2024年秋以降にデスクトップ向けに新世代CPUのArrow Lake-Sの投入を計画していますが、IntelがGithub上で公開したライブラリーによると、Arr... -
TDP 35WのRyzen 7 8700GEのベンチマークが登場。性能は23%低下、消費電力は半分
AMD Ryzen 7 8700GEのベンチマークが登場。性能は23%低下、消費電力は半分とワットパフォーマンス高め AMDでは2024年1月末にZen 4とRDNA 3を内蔵したデスクトップ向けAPU、Ryzen 8000Gシリーズを発売しましたが、AMDはこのRyzen 8000Gシリーズに対して消費... -
SK HynixのHBMは2024年分は既に完売。AI用GPU不足は続く?
AI向けGPUに必要不可欠なHBMは、2024年分が既に完売。ゲーミング向けグラフィックスカードに影響も? -
NVIDIAがHDR非対応モニターでもHDR風にする『RTX Dynamic Vibrance』を公開
NVIDIAがHDR非対応モニターも疑似的にHDRにする『RTX Dynamic Vibrance』を公開 NVIDIAではGeForce Experienceに旧Control Panelの機能を統合した新アプリを発表しましたが、このタイミングと同時にNVIDIAのAIを駆使した新機能が新たに公開されました。 こ... -
Intel Core i9-14900KSは殻割に公式対応するかも? 発売は数か月以内
Intel Core i9-14900KSは殻割に公式対応する可能性。発売は数か月以内に Intelでは2024年上半期で第14世代デスクトップ向けCPUの最上位モデルとしてCore i9-14900KSの投入を計画しています。このモデルではCore i9-14900Kと同じコア構成ですが、動作クロッ... -
Dimensity 9400にはGPUにImmortalis-G920を搭載。性能はDimensity 9300より10%向上
MediaTekが2024年に投入予定のDimensity 9400に搭載されるGPUとその性能に関するリークが登場しました -
2025年ごろ投入のRyzenはZen 6 + RDNA 5を搭載。I/Oダイの構造も変更
AMDでは2024年にはZen 5アーキテクチャーを搭載したRyzenシリーズの投入を計画していますが、その次世代アーキテクチャーであるZen 6を搭載するRyzenシリーズに関する情報が一足先に登場しました。 -
サムスンの3nmは顧客獲得に失敗。次世代Exynos向けに2nm開発に焦点
サムスン3nmは顧客獲得に失敗。次世代Exynosなどに向けて2nm開発に焦点 ソース:2나노가 TSMC 추월 승부처…삼성 'AI칩'으로 반전 노린다 | 서울경제 (sedaily.com) サムスンではTSMCに対抗するためにFinFETの次世代ゲート構造であるGAAプロセスを持ちいた3... -
NVIDIA GeForce RTX 3050 6GBのベンチマークが登場。GTX 1650並みの性能に
NVIDIAのGeForce RTX 3050 6GBが発売されましたが、性能はオリジナルの8GBモデルよりも大幅に下がっています。CUDAコアやブーストクロックが削減されており、2019年モデルのGTX 1660 Tiよりも大体16.5%低い性能を示しています。消費電力は70Wと低く、PCIeレーン接続だけで使用可能ですが、価格は性能の削減にもかかわらず据え置きで、コストパフォーマンスは悪化しています。よって、他の高性能カードの検討が推奨されます。