Kazuki– Author –

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、加えて経済やマーケティングなどの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら
-
AMD Ryzen AI 300シリーズは7月15日以降に発売予定
AMD Ryzen AI 300シリーズ搭載ノートPCは7月15日以降に発売予定 AMDのRyzen AI 300シリーズはComputex 2024で発表されましたが、具体的な発売時期については明らかにされていませんでした。しかし、アメリカの大手家電量販店であるBestBuyにて、Ryzen AI 3... -
IntelがRaptor Lakeの不具合について公式声明を発表。根本原因と対策は調査中。
IntelがRaptor Lake CPUの不具合について公式声明を発表。BIOSに小修整を加えるも根本的な原因と対策はまだ調査中 Intelの第13世代デスクトップ向けCPUのRaptor Lake-Sと第14世代のRaptor Lake Refreshでは、ハイエンドモデルを中心に一定期間使用後に高負... -
QualcommがSnapdragon Xの廉価版を開発中。投入は2025年下旬
QualcommがSnapdragon Xの廉価版を開発中。しかし投入は2025年下旬とかなり遅めに Qualcommが発売を開始したノートPC向けArmプロセッサのSnapdragon Xシリーズは、Windows 11を快適に使える性能を確保しながら、Arm系アーキテクチャーの長所である低消費電... -
TSMCが2025年に3nmの価格を5%、CoWoSは20%ほど値上げ予定
TSMCが2025年に3nmウェハー価格を5%、CoWoSパッケージングは20%ほど値上げ予定 TSMCの最先端プロセスである3nmプロセスは高い価格ではあるものの、高い性能と歩留まりを実現していることから、2023年にはAppleが、そして2024年からはIntel、AMD、Qualcomm... -
AMD Ryzen AI 9 HX 370のGPUベンチマークが登場。TDP 54WではRTX 3050Mに迫る性能
AMD Ryzen AI 9 HX 370の3DMark Time Spy GPUベンチマークが登場。TDP 54WではノートPC向けGeForce RTX 3050に迫る性能 AMDのRyzen AI 9 HX 370はCPUにZen 5、GPUにRDNA3+を内蔵したノートPC向けAPUですが、今回このAPUを設計上の最大であるTDP54Wで動作さ... -
Google Pixel 9 Pro XLのベンチマークも登場。性能高めでメモリーも16GBに増量へ
Google Pixel 9 Pro XLにTensor G4を搭載したベンチマークも登場。性能はそこそこ高めでメモリーは16GBに増量へ Googleが2024年に投入を予定しているPixel 9シリーズではサムスンのExynos 2400をベースとしたTensor G4チップセットを搭載する製品になりま... -
サムスンがExynos 2500のGalaxy S25への搭載を見送り。低い歩留まりによりすべてSnapdragon 8 Gen 4搭載に?
サムスンがGalaxy S25へExynos 2500の搭載見送り。低い歩留まりによりハイエンドモデルはすべてSnapdragon 8 Gen 4搭載になる見込み サムスンでは3nm GAAプロセスを用いたファウンドリー事業を展開しています。この、サムスンの3nmプロセスは競合のTSMCが... -
AMD Ryzen 9 9950Xは$600に値下げで7月31日発売?日本では11万円前後で販売。
AMD Ryzen 9 9950Xは$600に値下げされ、7月31日発売予定? 日本では11万円前後で販売される可能性も AMDはCopmutex 2024にて、Zen 5アーキテクチャーを搭載するデスクトップ向けCPU、Ryzen 9000シリーズを2024年7月に発売することを明らかにしましたが、今... -
Google Pixel 9搭載、Tensor G4のベンチマーク登場。メモリーは8GBに据え置き?
Google Pixel 9に搭載されるTensor G4のGeekbenchベンチマーク登場。性能はG3より低下かつ、メモリーは8GBに据え置きの可能性 Googleでは2024年に現行のPixel 8シリーズの後継モデルとして、Pixel 9シリーズを投入する計画であると言われています。このPix... -
Phisonがヒートシンク不要の低消費電力PCIe Gen 5コントローラー『E31T』発表。最大10GB/sの高速性能
Phisonがヒートシンク不要な低消費電力PCIe Gen 5 SSDコントローラー『E31T』発表。最大10GB/sの読み書き性能を実現 PCIe Gen 5対応NVMe SSDでは最大14 GB/sという読み書き性能を実現するために高性能なSSDコントローラーを搭載しています。しかし、高性能... -
AMD Ryzen AI 300シリーズのCopilot+は2024年末にアップデート対応。発売時点では非対応
AMD Ryzen AI 300シリーズのCopilot+は2024年末にアップデートで対応へ。発売時点では非対応に AMDがComputex 2024で発表した次世代APUのRyzen AI 300シリーズではAI処理を担うNPUに最新のXDNA2アーキテクチャーを採用することで、最大50 TOPsの処理性能を... -
Android 15では強制終了がより厳格に動作。ウィジェットの動作も停止。
Android 15では強制終了がより厳格に運用されるように。ウィジェットの動作も停止。 Googleが2024年後半に正式リリースを予定しているAndroid 15では様々な機能の改良や追加が行われますが、その1つとして今まで少々緩かったアプリの強制終了について、And...