Kazuki– Author –

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、加えて経済やマーケティングなどの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら
-
AMDがRyzen AI 300シリーズに下位モデルを準備中。Ryzen AI 7が積荷目録に登場
AMDがRyzen AI 300シリーズに下位モデル追加を計画中。Ryzen AI 7の名称が荷物目録に登場 AMDではCPUにZen 5とGPUにRDNA3+を組み合わせたRyzen AI 300シリーズAPUを2024年7月15日以降に投入を予定していますが、現時点では多コアで高動作クロックのハイエ... -
Intel Arrow Lake-Sのベースクロックが判明。現行より高めの3.6 GHzに設定。
Intel Arrow Lake-Sのベースクロックが判明。3.6 GHzと従来モデルよりかなり高めの設定に Intelは次世代デスクトップ向けCPUとしてArrow Lake-Sを2024年秋以降に投入を予定していますが、今回このArrow Lake-Sのベースクロックに関する情報がLinux向け開発... -
Snapdragon X搭載PCの供給は少なめかつ売れ行きも微妙な模様
Snapdragon X搭載ノートPCの供給は少なめ。売れ行きも微妙な感じに? Qualcommでは2024年6月18日にSnapdragon Xを搭載するノートPCを一斉に発売しましたが、発売後に各量販店経由からの情報によると、同チップセットを搭載するノートPCの供給量や販売状況... -
AMD Ryzen AI 9 365でZen 5のIPCを計測した結果が登場。AMDの公称値16%に近め
AMDのZen 5を搭載するRyzen AI 9 365でIPCなどをテストした結果が登場。AMDが発表した16%向上という値に近い結果に AMDが7月から順次ノートPC向けとデスクトップ向けに投入する新世代CPUアーキテクチャーのZen 5はComputex 2024で発表され、この時の発表プ... -
Google Pixel 8シリーズでGoogle VPNを使うと通信不具合が発生する模様
Google Pixel 8と8 ProでGoogle VPNを使うと通信不具合が発生する模様 GoogleのPixel 8およびPixel 8 Proについては度々通信や通話関連の不具合が発生していましたが、今回新たにGoogleがPixelユーザー向けに新たに投入した「VPN by Google」を有効化した... -
Google Pixelで端末のオーバーヒートを通知する『Adaptive Thermal』機能が近々導入予定
Google Pixelで端末のオーバーヒートとその対策を通知する『Adaptive Thermal』機能が近々導入予定 最近のスマートフォンではチップセットの省電力化や、温度に応じてパフォーマンスを調整する機能が賢く機能しているため、オーバーヒートすることは減って... -
GoogleがTensor G5でTSMCに切り替えることが確定的に。原因は歩留まり
GoogleがTensor G5でTSMCに切り替えることが確定的に。原因は歩留まり GoogleのPixelシリーズに搭載されているTensorチップセットはサムスンのExynosをベースに、Googleがカスタマイズした機械学習機能が追加されたモデルになっています。そのため、性能面... -
サムスン、SK Hynix、KIOXIAなどがNAND増産へ踏み切る。SSD価格が下落する可能性も
サムスン、SK Hynix、KIOXIA、Western DigitalがNAND増産へ踏み切る。SSD価格が下落する可能性も NVMe SSDなどのフラッシュストレージに用いられるNANDフラッシュチップについては、2022年頃から供給過多と在庫過剰に陥り、2023年には価格が大きく下落しま... -
サムスン3nmを活用するExynos 2500の歩留まりは20%以下であることが明らかに
サムスン3nmを活用するExynos 2500の歩留まりは20%以下であることが明らかに サムスンが開発している次世代スマートフォン向けチップセットのExynos 2500では、サムスンファウンドリーの最先端プロセスである3nm GAAプロセスを用いた製造が予定されていま... -
Intel Raptor Lakeで推奨設定を適用しない場合『半年』で劣化。ゲーム開発者にも負担が集中
Intel Raptor Lakeで推奨設定を適用しない場合『半年』で動作が不安定になる不具合が発生。ゲーム開発者にも負担が集中 Intelの第13世代Raptor Lakeおよび第14世代Raptor Lake Refreshについては一定期間使用後に動作が不安定になるという不具合が発生して... -
Snapdragon 8 Gen 4を初めて搭載するモデルはXiaomi 15に。10月末ごろ発売へ
Snapdragon 8 Gen 4を初めて搭載するスマートフォンは『Xiaomi 15』に。2024年10月終わりに発売 Qualcommではハイエンドスマートフォン向けに独自開発コアを搭載したSnapdragon 8 Gen 4を2024年秋以降に発表し、投入を予定していますが、同チップセットを... -
Android 15 から急速充電の定義が20W以上に変更。より現実的な値に
Android 15から急速充電の定義が20W以上に変更。より現実的な値に変更も少し物足りないかも? Androidスマートフォンでは、充電時に充電速度が急速なのか通常速度なのかを表示する機能が備わっています。しかし、現行のAndroid 14以前では、急速充電と表示...