Kazuki– Author –

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、加えて経済やマーケティングなどの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら
-
タスクバーからアプリを強制終了する設定がWindows 11に隠し機能で投入。設定方法は簡単
タスクバーからアプリを強制終了する設定がWindows 11に隠し機能として導入される。設定方法は非常に簡単 MicrosoftのWindows 11では、動作に問題があるアプリケーションを強制終了させるために、タスクマネージャーを開いて問題のあるアプリを選択し、タ... -
AMD Ryzen 9000シリーズの発売延期はCPU本体への誤記が原因だった可能性
AMD Ryzen 9000シリーズの発売延期はCPU本体への誤記が原因だった可能性 AMDは2024年7月31日にZen 5アーキテクチャを採用したRyzen 9000シリーズをデスクトップ向けに発売する予定でしたが、品質上の問題があり、確認を行うためにRyzen 5/7は8月8日、Ryzen... -
Intel Raptor Lake CPUを使うと警告文が表示されるゲームが登場
Intel Raptor Lake CPUを使うと警告文が表示されるゲームが登場 Intelの第13世代Raptor Lakeおよび第14世代Raptor Lake Refreshに関して、高すぎる電圧によりCPUが不安定化し、Unreal Engine 5を使用するゲームでマップをロードする際などにゲームが落ちる... -
Intel Arrow Lake-S世代 Core Ultra 200Kの動作クロックが判明。E-Coreは最大4.6 GHzで動作へ
この記事はリーク情報に基づいています。詳細はリーク情報の見方とその注意点を解説した記事をご確認ください。【リーク情報確度:3】 Intel Arrow Lake-S世代 Core Ultra 200Kの動作クロックが判明。P-Coreは最大5.7 GHzに低下も、E-Coreは最大4.6 GHzへ... -
Windows 11のエクスプローラーでAndroidスマホのファイルへリモートアクセスが可能に
Windows 11のエクスプローラーでAndroidスマホのファイルへのリモートアクセスが可能になる機能を近い内に正式投入予定 MicrosoftではBeta、Canary、Release Previewチャンネル向けに新しいWindows 11 Insiderビルドをリリースしましたが、このWindows Ins... -
P-Coreのみ搭載 Core i9-14901Eのベンチマーク登場。E-Core廃止で性能は15%低下?
P-Coreのみ搭載するCore i9-14901Eのベンチマーク登場。E-Core廃止で性能は15%低下? Intelは現行のRaptor Lake Refreshモデルに対してE-Coreをすべて廃止したEバリアントを合計11モデル投入することを発表しました。この中でCore i9-14900をベースにE-Cor... -
IntelがRaptor Lake系CPUの不具合でリコールはしないと明言。保証延長対応は回答せず
IntelがRaptor Lake系CPUの不具合対応でリコールはしないと明言。基本はRMA対応のみで、保証延長対応は回答せず Intelの第13世代Raptor Lakeおよび第14世代Raptor Lake Refreshの一部モデルで発生している動作が不安定化する不具合について、Intelは動作電... -
Zen 5を128コア搭載するEPYC 9755のCPU-Zベンチマーク登場。ES品で10万ポイント
Zen 5を128コア搭載するEPYC 9755のCPU-Zベンチマーク登場。世界新記録を達成 AMDは、Zen 5アーキテクチャを採用したサーバー・データセンター向け製品のEPYCシリーズであるEPYC Turinを近々正式に発表する予定ですが、今回、Zen 5コアを合計128コア搭載し... -
Google Pixel 9のメモリー容量は12GBに増量。マーケティング資料からスペック判明
Google Pixel 9のメモリー容量は12GBに増量。マーケティング資料からスペックなどが判明 Googleでは2024年8月13日に同社の主力スマートフォンであるPixelの最新モデル、Pixel 9シリーズの発表を予定していますが、このPixel 9シリーズのマーケティング用資... -
Intel Raptor Lake系CPUの返品率はAlder Lakeの約4倍に。故障は時間の問題?
Intel Raptor Lake系CPUの返品率はAlder Lakeの約4倍に。故障は時間の問題? IntelのRaptor Lake系CPUで徐々に動作が不安定になる不具合についてはIntelが調査した結果によるとCPUに不適切なマイクロコードがあり、その結果過大な電圧が流れてしまいCPUが... -
Windowsアップデートが原因で再起動後にBitlocker回復画面が表示される不具合発生中
Windowsアップデートが原因で再起動後にBitlocker回復画面が表示される不具合発生中 MicrosoftのWindowsについてはつい先週、エンドポイント・セキュリティー・ソフトウェアのクラウドストライク社のソフトウェアが原因で全世界のPCの内、850万台ほどがBSo... -
アメリカでAndroidからiPhoneに乗り換えが過去最高を記録。原因はスマートフォン価格高騰?
アメリカでAndroidからiPhoneに乗り換えるユーザーが過去最高を記録。原因はスマートフォン価格の高騰? 現在、最新のiPhone 15シリーズの販売状況は好調とは言えません。インフレによる物価上昇などが原因で、スマートフォンなど高価なガジェットへの支出...