Kazuki– Author –

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、加えて経済やマーケティングなどの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら
-
Intel Raptor LakeよりRyzen 7000のほうが故障率が高い模様。BTOメーカーが故障データを公開
Intel Raptor LakeよりRyzen 7000のほうが故障率が高い模様。BTOメーカーのPugetが故障データを公開 ここ最近、Intelの第13世代デスクトップ向けCPUのRaptor Lakeおよび第14世代のRaptor Lake Refreshについては不適切なマイクロコードが原因でCPUの動作が... -
Intel Meteor Lakeの歩留まりに問題。次世代CPUもTSMC任せで収益に大きな悪影響に
Intel Meteor Lakeの歩留まりに大きな問題。次世代CPUもほとんどTSMC任せで収益に影響も Intelが2024年8月1日に発表した2024年第2四半期決算は市場予想を下回り、半導体業界が熱狂するAI向けでは全く収益が上がっていないことや第3四半期の予測も減収減益... -
NVIDIA Blackwell GPUに不具合が発覚し最低3ヶ月遅延。GeForce RTX 5000シリーズにも影響?
NVIDIA Blackwell GPUに不具合が発覚し3ヶ月程度延期に。GeForce RTX 5000シリーズにも影響? NVIDIAは2024年3月に世界最強のデータセンター向けGPUとしてBlackwellアーキテクチャーを搭載したB100 GPUとB200 GPUを発表し、アメリカで7月29日に開催されたS... -
AMD Ryzen 9 9900XのPassmarkスコアが登場。Core i7-14700Kと同等性能も電力効率は57%上回る
AMD Ryzen 9 9900XのPassmarkスコアが登場。Core i7-14700Kと同等性能で電力効率は57%上回る結果に AMDは2024年8月15日にZen 5アーキテクチャーを搭載するデスクトップ向けハイエンドモデルのRyzen 9 9900Xを発売します。今回、このRyzen 9 9900XのPassmar... -
DRAM需要高騰で供給価格が年内は53%で2025年はさらに35%上昇する可能性
DRAM需要堅調で供給価格が年内に53%、2025年にはさらに35%上昇する可能性 DRAMの供給価格は2023年中頃までは供給過多を背景に下落していましたが、2023年終わりからはAI需要やコンシューマ向けPCの需要が回復し始めたことから、一転して供給不足が目立つよ... -
QualcommがSnapdragon X搭載PCが安くなることを明言。ただし時期は2025年と遅め
QualcommがSnapdragon X搭載PCが安くなると明言。ただし2025年と遅めに Qualcommは2024年6月にWindows on ARM対応のSnapdragon X EliteとPlusを市場投入しました。このSnapdragon Xシリーズは高性能でありながら、ARMの特徴であるバッテリー持続時間の長さ... -
NVIDIAのHopper H100がTSMC生産に加えIntel生産も追加される可能性
NVIDIAのHopper H100がTSMC生産に加えIntel生産も追加される可能性 NVIDIAのAI向けGPUは需要に対して供給が潤沢ではない状態が続いており、その主なボトルネックはウェハーの生産よりも、GPUダイとHBMを組み合わせるパッケージング工程にあると言われてい... -
安易『AI』と言うワードを製品に使うと購買意欲が下がる事が研究で明らかに
安易『AI』と言うワードを製品に使うと購買意欲が下がる事が研究で明らかに 2023年に入り、ChatGPTを筆頭に、業種や業界を問わず製品のアピールポイントとして「AI」を大々的に宣伝する事例が増えています。そのため、最近では製品にAIを取り入れる例が増... -
Google Pixel 9各モデルの発売日が判明。Pixel 9 Pro Foldは9月4日発売、他は8月22日発売
Google Pixel 9各モデルの発売日が判明。Pixel 9,9 Pro,9Pro XLの3モデルは8月22日発売。Pixel 9 Pro Foldは遅れて9月4日発売に Googleは2024年8月13日に「Made By Google」イベントを開催し、このイベントで次世代スマートフォンのPixel 9シリーズを正式... -
AMD Strix Halo APUの詳細仕様が判明。TDPは最大120WでAPUを囲むメモリーモジュールで高い帯域幅を実現
AMD Strix Halo APUの詳細仕様が判明。TDPは最大120WでStrix Pointの2倍のダイサイズに AMDは2025年に最大16コアのZen 5とRDNA 3.5で構成されるCompute Unitを最大40コア搭載した高性能APU「Strix Halo」を投入予定です。このStrix Haloを搭載するASUSのタ... -
IntelがRaptor Lake系CPUのBOX版保証期間を2年延長し最大5年にすることを決定
IntelがRaptor Lake系CPUの保証期間を2年延長し、最大5年までサポートすることを決定 Intelのデスクトップ向け第13世代Raptor Lakeおよび第14世代Raptor Lake Refresh CPUではマイクロコードに不適切な設定が行われていたため、過大な電圧が流れCPUが不安... -
Google Pixel 9シリーズは8K撮影には非対応。AIを使って8K化する模様。
Google Pixel 9シリーズは8K撮影には非対応。一方でAIを使って動画を8K化することは可能 Googleでは2024年8月13日にPixel 9シリーズの正式発表を行いますが、このPixel 9シリーズについては、メイン以外のカメラモジュールが一新されることで画質などが大...