NVIDIAはAIB(Add-in Board Partner=グラフィックスカード製造パートナー)がグラフィックスカードを製造するために、GPUチップと対応するGDDR7などをセットで供給する方法を採用していました。しかし、ここ最近顕在化しているDRAM不足の影響か、今後はGPUチップのみ供給する方針に転換した模様で、一部小規模AIBへの影響が懸念されています。
NVIDIAがAIBへのGPUとメモリーの同時供給を廃止。DRAM高騰によるコスト低減が目的?
NVIDIAはこれまでASUSやGIGABYTEなどのAIBがグラフィックスカードを製造するために、GPUチップと対応するGDDR6XやGDDR7などのメモリーをセットで供給する方法を用いてきました。これによりNVIDIA側は性能や品質を担保でき、AIB側は大量調達によるコストダウンや互換性検証など開発項目の一部を省略できるため、コスト低減による利益確保や販売価格の競争力確保など、双方にとってメリットのある手法でした。
しかし、中国のハードウェアリーカーである金猪升级包(Golden Pig Upgrade Pack)氏によると、NVIDIAはAIBに対してGPUチップとメモリーの同梱供給を廃止し、GPUチップのみをAIBに供給する方針に転換したことが明らかになりました。
以前はAIB(ボードパートナー)向けのGPUコアとVRAMは老黄(※Jensen Huangの中国語での愛称)が全部面倒を見ていた。今言われているのは、コアだけ供給して、VRAMはAIBに自分で調達させるということ。小規模AICにとっては、メモリメーカーとの関係を築いていなかったわけで、今さらVRAMの商談に行っても相手は全く相手にしてくれない。これは実質、グラフィックカード事業をやめろと言っているのと同じ。
金猪升级包(Weibo)
AIBは独自にメモリー調達や互換性開発などが必要に
NVIDIAのこの方針変更により、AIBはサムスンやSK Hynix、MicronなどGDDR6XやGDDR7を製造するメーカーと直接交渉し、独自に調達する必要が生じます。これに伴い、価格変動リスクの管理やNVIDIAのリファレンス設計との互換性確保など、サプライチェーン管理の負担がNVIDIAからAIBパートナー側へ移転することになります。
小規模AIBへの影響は深刻。大手AIBも値上げが不可避に
規模なAIBとのことです。特に、このようなAIBはメモリーメーカーとの取引実績がほとんどなく、非常に不利な立場に置かれてしまいます。そのため、非常に高い価格での調達を強いられたり、そもそも必要な供給量を確保できない可能性すらあるようです。
昨今はGDDR6XやGDDR7などのDRAMが世界的に不足しているため、調達力がない小規模なAIBはグラフィックスカード事業で収益を上げることや、供給を行うこと自体が困難になる可能性があり、事業継続が危ぶまれます。
また、ASUSやGIGABYTEなど大手AIBも独自で調達するため、NVIDIAから供給されていた時よりもコストが上がることは必至です。今後RTX 5000シリーズをはじめとするグラフィックスカードの販売価格が引き上げられる可能性はかなり高いと言え、DRAMのみならずグラフィックスカードも今後大きく値上がりする可能性がありそうです。
グラフィックスカードに関してはAMDが値上げに踏み切ったため、NVIDIAも値上げに踏み切るのではないかと考えられていました。しかし、GDDR6X/7などの供給をAIBに委ねるという対応に出たことは、AIBのグラフィックスカード事業に大きな悪影響を与えることは必至と言えます。
なお、AIBの対応としては、GeForce RTX 5000シリーズなど既存のグラフィックスカードにおいても、少なくともNVIDIAから供給されていたGDDR6XやGDDR7を独自に調達することが求められます。大手AIBでもNVIDIAほどの購買力・調達力はないため、今後値上げや供給不足に陥る可能性があります。
また、今後登場するGeForce RTX 5000 SUPERやRTX 6000シリーズでは、AIBがメモリーの選定・調達から性能・互換性の検証まで開発項目が増えるため、今までのように発売日に各社の製品が揃うことは難しくなるほか、価格もさらに高騰することが予想されます。
そのため、過去にEVGAが撤退した時のように、小規模なAIBは撤退を余儀なくされ、業界再編などに繋がることが懸念されます。



コメント