AMDのx86 CPUでの市場シェアが25%超え。デスクトップでは33%超えに拡大

  • URLをコピーしました!

CPU市場における各社のシェアをまとめるMercury Researchによると、2025年第3四半期においてx86プロセッサ市場全体でAMDが25.6%ものシェアを獲得し、初めて25%の大台を超えたことが明らかになりました。

また、デスクトップ向け市場に限定すると33%を超えるなど、シェアを急拡大させていることも明らかになりました。

目次

x86 CPU市場でAMDのシェアがさらに拡大。

Mercury Researchの調査によると、クライアントおよびサーバー向けx86プロセッサ全体において、AMDのシェアは前四半期の24.2%から25.6%へと1.4ポイント上昇しました。前年同期の24%からも1.6ポイント増加しています。

特に、デスクトップ向けやサーバー向けCPUでAMDのシェアの伸びは大きく、x86 CPU全体でのシェア拡大に大きく寄与しています。

なお、AMDのシェアはPlayStation 5やSteamDeckなど組み込み機器やゲーム機向けSoCを含めた場合は30.9%に達します。これは前年同期の25%から5.9ポイントもの大幅な増加を記録しており、第3四半期におけるゲーム機用SoCの出荷増加も寄与していると見られます。

デスクトップ市場で過去最高の33.6%を達成

デスクトップPC市場では、AMDの好調がより鮮明になっています。第3四半期のシェアは33.6%に達し、前四半期の32.2%から1.4ポイント上昇しました。前年同期からは5.2ポイントもの大幅な伸びを示しています。

2025Q3期のx86デスクトップ向けCPUの市場シェア

この成長の背景には、Ryzen 9000シリーズ「Granite Ridge」の人気があります。同CPUは性能を重視するハイエンドゲーマーを中心に人気を集めており、デスクトップ市場におけるAMDの存在感をさらに高める結果となりました。

一方、Intelは人気の高い第13および14世代CoreであるRaptor Lake系CPUの供給不足や値上がりに直面しました。加えて、最新世代のArrow LakeベースCore Ultra 200シリーズが販売ペースの拡大に苦戦したことで、シェアを67.8%から66.4%へと縮小させています。

2025Q3期のAMDクライアントとゲーミングセグメントの決算資料

なお、ハイエンド向けCPUの販売拡大はAMDの収益にも大きく寄与しています。同セグメントの営業利益率は前年同期の12%から今期は21%へ大きく拡大し、売上高も47%増を記録しています。

モバイル市場は辛うじてシェア拡大もIntelも善戦

モバイルPC市場では、AMDは第1および第2四半期にIntelに対してシェアを失っていましたが、第3四半期には回復基調に転じました。シェアは前四半期の20.6%から21.9%へと1.3ポイント上昇し、Intelは79.4%から78.1%へと減少しています。

2025Q3期のx86ノートPC向けCPUの市場シェア

この変動の背景には、Intelがエントリー向けで人気だったRaptor Lake系CPUの出荷抑制や価格値上げを行ったことが要因と見られます。ただし、それでもIntelは同セグメントで善戦しており、前年同期比では0.4ポイント増を記録しています。

なお、Intelは2026年第1四半期からPanther Lakeを投入する一方で、AMDのノートPC向け新製品は2026年終わりから2027年第1四半期になる予定です。このため、同セグメントにおいてはIntelのシェアが再び拡大することが予想されます。

サーバー市場は小幅ながらも拡大

サーバー向けプロセッサ市場において、AMDは第3四半期に27.8%のシェアを獲得し、前四半期の27.3%から0.5ポイント上昇しました。Intelのシェアは72.2%となり、依然として市場の大半を占めていますが、AMDは着実にシェアを拡大し続けています。

2025Q3期のx86サーバー向けCPUの市場シェア

AMDは2025年第3四半期にZen 5アーキテクチャを搭載するEPYC Turinの出荷を本格化させています。特に最大256コアというコア数を武器にシェアを伸ばし、さらに収益も過去最高を記録しています。

一方、IntelもGranite Rapids世代のXeonの出荷を拡大させており、採用数も増えてきています。これによりAMDのシェア拡大は以前ほど大きくは伸びなくなってきています。

なお、サーバー向けCPUはデータセンターの建設ラッシュを背景に出荷数が全体で増える見通しです。このデータセンター建設ラッシュの中で、AMDとIntelのシェアにどのような違いが出てくるのか、今後注目が集まります。

コメント・考察

AMDのシェアは年々伸びる傾向にありましたが、ここ最近はIntelもシェア維持に向けて競争力を上げようと努力しているためか、伸び率は徐々に小さくなってきている印象です。特にサーバー向けでは明確に右肩上がりでしたが、Granite RapidsなどでAMDのシェア拡大を抑えられているようで、今後さらに競争が激化すると言えそうです。

一方、デスクトップ向けはIntelの苦戦が明確で、その主な原因はArrow Lakeの失敗と言えそうです。特にこのセグメントの製品は2026年終わり頃登場のNova LakeまでAMDの独壇場が続くと考えられるため、2026年終わりまでに40%超えのシェアもあり得そうな状況です。このままシェアが伸び続けるのか、Arrow Lake Refreshで一定の歯止めがかかるのか注目です。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Kazukiのアバター Kazuki 編集兼運営者

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、経済などの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。

コメント

コメントする


目次