Intel Nova Lake-SにはXe3P世代のGPUを搭載。Arc Cシリーズ採用機種に

IntelがNova Lake-S向けにXe3P GPUアーキテクチャを採用することが、Linuxカーネルの最新アップデートで明らかになりました。これにより、次世代デスクトップ向けCore Ultra 400シリーズにArc Celestial シリーズ グラフィックスが搭載されるようです。

目次

Nova Lake-SにXe3P Celestial GPUを搭載へ

Lasse Kärkkäinen氏が発見した新しいLinuxカーネルパッチには、Intel技術者によるコメントが含まれており、Xe3Pがメディア処理用のLPM変種を搭載することが確認されました。このパッチでは、Intelの次世代デスクトップ向けCPUであるNova Lake-Sへの対応も明記されています。

Nova LakeはすべてのモデルでXe3Pを採用? 内蔵GPU性能には引き続き期待できる?

Xe3PはPanther Lakeの発表と同時に示されたIntel独自開発GPUのロードマップで明らかになったGPUアーキテクチャーで、Panther Lakeに搭載されるXe3の次世代版かつ大幅改良版になると見られています。

現行のXe3を搭載するPanther Lakeでは最上位モデルは比較的高い内蔵GPU性能を持つAMDのRyzen AI 9 HX 370を大きく超える性能を発揮するなどアーキテクチャーとしての完成度は比較的高い水準にあると言えます。

なお、今回のLinuxパッチではデスクトップ向けの「Nova Lake-S」に焦点が当てられていましたが、Xe3P自体はノートPC向けのNova Lake-HやNova Lake-Uなどにも搭載されると見られるため、特にGPUコア数が多数搭載されるモデルでは現行のPanther Lakeをさらに超える高いGPU性能が期待できます。

ディスクリートGPUについては不明

Xe3PがNova Lake-Sのデスクトッププラットフォームに採用されることで、内蔵グラフィックスの性能向上は期待できますが、ゲーマー向けのディスクリートGPU市場におけるIntelの動向は依然として不透明で、ロードマップ上でも明確にディスクリートGPUに関してはコメントがされていません。そのため、このXe3PがNova Lakeの内蔵GPU専用となるのか、ディスクリートGPUとしてArc C580などとして展開されるのかは現時点では不透明な状況です。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Kazukiのアバター Kazuki 編集兼運営者

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、経済などの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。

コメント

コメントする

目次