MicrosoftがWindowsを遅くする2つの機能を明らかに

Windows 10のサポート終了が間近に迫る中、MicrosoftはWindows 11およびWindows 10のパフォーマンス向上に役立つヒントを公開しました。その中で同社は、OneDriveのファイル同期とビジュアルエフェクトの2つの機能がPCの動作速度に影響を与えることを認めています。

目次

MicrosoftがWindows 11の動作を遅くする機能が判明

MicrosoftのWindows 10やWindows 11には、さまざまなユーザーに向けて利便性を向上させる機能がある一方で、一部の人にとっては不要だったり、パフォーマンスを低下させる可能性がある機能が多く含まれています。

ただ、パフォーマンス低下については迷信的なものも多く、Microsoft自らがどの機能が性能に影響するかをあまり明らかにしてきませんでした。しかし今回、Microsoftは「Windows で PC のパフォーマンスを向上させるためのヒント」というページで、Windowsに含まれている2つの機能がパフォーマンス低下につながることを明らかにしました。

OneDriveの同期はパフォーマンスに影響

OneDriveはクラウドにファイルを保存することで、PCが破損や紛失した際のバックアップとしても機能します。このOneDriveはWindows 11ではデフォルトで有効化された状態になっていますが、Microsoftによると、ファイルをPCとOneDriveの間で同期する際にPCのパフォーマンスが低下する可能性があると認めており、同期の一時停止によりパフォーマンス改善が見られる可能性を指摘しています。

なお、MicrosoftはOneDriveを推す姿勢であるため、パフォーマンスに影響するとしても、ユーザーにはあくまで同期の一時停止を推奨しています。しかし、そもそもOneDriveを全く使わないのであれば、自動起動の無効化やアンインストールなども選択肢として挙げられます。

ビジュアルエフェクトの無効化でパフォーマンス向上

Windows 11にはアニメーションや影など多数のビジュアルエフェクトが組み込まれていますが、Microsoftはこれらの視覚効果がシステムリソースを消費し、特にメモリ容量が少ないPCでは動作速度の低下につながる可能性があると指摘しています。

これらのビジュアルエフェクトは、Windows検索で「パフォーマンス」と入力し、「Windows のデザインとパフォーマンスを調整する」を選択。「視覚効果」タブで「パフォーマンスを優先する」を選択することで、エフェクトなどを最小化し、メモリ使用量を減らして、パフォーマンスを向上させることができます。

その他のパフォーマンス向上のヒント

Microsoftは上記の2つの機能以外にも、一般的なパフォーマンス向上の方法を紹介しています。OSやデバイスドライバーの定期的な更新、システムの再起動、十分なディスク容量の確保、マルウェアやウイルスのチェックなどが推奨されています。

また、起動時に自動起動されるアプリを減らすことで、システムの起動時間を短縮できるとしています。不要なアプリやインストールしたアプリが勝手に自動起動に設定されている場合は、無効化もパフォーマンス向上策として効果を発揮しますので、一度確認することをお勧めします。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Kazukiのアバター Kazuki 編集兼運営者

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、経済などの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。

コメント

コメントする

目次