Steamハードウェア調査でAMD製CPUのシェアが41%まで伸長。Intelは下落止まらず

Valveが毎月公開しているSteamハードウェア調査において、AMD製CPUのシェアが8月の40%台から9月には41.31%に達していることが明らかになりました。一方で、Intelのシェアは下落が続くなど苦戦している状況です。

目次

コンシューマー向けCPUで調子が良いAMD。大苦戦中のIntel

ここ最近のCPU市場ではAMDのZen 5と3D V-Cacheを組み合わせたRyzen 9000X3Dシリーズがゲーミング向けで人気の一方で、Intelが同時期に発売したArrow Lake CPUは期待されていたゲーミング性能は発揮できず、Intel自身も失敗だったと発言してしまうほどでした。

そんなAMDとIntelのCPUですが、消費者の動向にも表れてきているようです。2025年9月に集計されたSteamハードウェア調査ではAMDが1カ月で1%以上もシェアを伸ばしており、ゲーミングメインのPCにおいて高い人気を集めていることが明らかになっています。

Nova Lake登場までにAMDがシェア50%に迫る可能性も

2025年9月に集計されたCPUのシェアは、Intelが前月比1.15%減の58.61%を記録。一方のAMDは前月比1.15%増の41.31%を記録しています。

現状、Intelは60%近いシェアを握るなどまだ高い状況ではありますが、Intelは2020年頃までは77%近いシェアを握っていたことから、4年で17%近いシェアを失ってしまったことになります。

また、Steamハードウェア調査はSteam上で稼働しているPC全体を対象とした調査で、新規購入PCだけでなく既存のPCも含まれています。そのため、売れている製品でも一般的には月に1%未満の変動など、比較的緩やかに反映される傾向にあります。

しかし、今回の結果では1.15%と比較的大きな変動が見られていることから、新規に組み立てられるゲーミングPCの多くがAMD Ryzen CPUを採用していることを示唆しています。

そのため、仮に今後もこの傾向が続けば、2026年末にIntelが投入する新製品Nova LakeまでにAMDが50%のシェアに迫る可能性があります。Intelにとってシェア回復が非常に困難な状況となるかもしれません。

シェアを失うと最適化の優先順位が下がるなどIntelには悪影響も

CPUなどのシェアは消費者のみならず、ゲーム開発者やBTOメーカーなども参考にしている数字です。今後AMDのシェアが上がり続ければ、BTOメーカーはAMD CPU搭載製品のラインアップを増やしたり、積極的なプロモーションを行うことが予想されます。また、ゲーム開発者も最適化をする際に、AMD製CPUを優先的に対応することが予想されます。

逆に言えば、Intelはこのままのペースでシェアを失い続ければ、さらにシェアを失うという悪循環に陥る懸念もあります。そのため、Raptor Lakeなど比較的競争力ある製品のプロモーションや競争力ある価格設定を通じて、Nova Lake登場までシェアを守る必要があるでしょう。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Kazukiのアバター Kazuki 編集兼運営者

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、経済などの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。

コメント

コメントする

目次