AMDは2026年以降に次世代GPUアーキテクチャのRDNA 5を投入予定ですが、このRDNA 5ではレイトレーシング処理時に必要となるDGF(Dense Geometry Format)のデコードについて専用ハードウェアを備えることで、レイトレーシング性能の向上を図ることが明らかになりました。
RDNA 5ではレイトレーシングに必要不可欠なDGFが専用ハードで動作。
AMDが2026年以降に投入するRDNA 5アーキテクチャでは、NVIDIAに対して劣っているレイトレーシング性能の大幅強化を目論んでおり、様々な技術開発を行っていることが特許情報やリークなどからも明らかにされています。そんなRDNA 5ですが、AMDはGPUOpenの公式ブログにて、DGFと呼ばれるレイトレーシング処理に必要なフォーマットについて専用ハードウェアを搭載することで、レイトレーシングに必要となる処理時間やメモリ容量などを削減することを計画していることが明らかになりました。
DGF (Dense Geometry Format)とは?
DGFはGPU処理に適した圧縮ジオメトリコンテナで、大きな三角形メッシュをメッシュレット単位のブロックに分割し、各ブロックのデータをローカルな密度の高い形式で保存します。アニメーションが必要な場合でもブロック全体を展開せず、フレームごとにCompute Unitなどで必要なデータのみを更新することで、圧縮されたまま処理を行います。
レイトレーシングにおいてDGFは、BVH(Bounding Volume Hierarchies)の再構築に伴うオーバーヘッドを削減します。GPUがDGFブロック自体を理解できるため、レイトレーシングパイプラインに必要なリソースが減少し、パフォーマンス向上につながります。また、DGF圧縮によってリソースが大幅削減されることから、より多くのジオメトリをGPUキャッシュ内に収めることが可能になり、レイテンシの低下と高いパフォーマンスを実現します。
DGFの処理を専用ハードで実現するRDNA 5
DGFはレイトレーシングの性能向上に使われている技術ですが、DGFをGPU側でデコードする処理には、現行のRDNA 4以前のGPUではCompute Unitを活用して処理を行っていました。しかし、AMDによるとRDNA 5(GPUOpenの記事では「次世代GPU」という表現にとどめています)でDGFのデコードに特化した専用ハードウェアが備わるとのことで、おそらくレイトレーシングコアの一部にこのDGFデコーダーが搭載されると考えられています。
なお、NVIDIAにもこのDGFに似たDisplaced Micro-Mesh(DMM)と呼ばれる処理がRTX 4000シリーズ以降に投入されており、これらはRTコア内に存在する専用ハードにてデコードが行われています。そのため、AMDもNVIDIAと同様にデコードを行う専用ハードを持つことでレイトレーシング処理に必要な処理時間を短縮し、性能向上を図ることを狙っていると見られています。
コメント