AMDがZen 6でNPUを廃止する可能性。代わりに内蔵GPUがCopilot+を担当?

  • URLをコピーしました!

AMDが次世代のZen 6系APUにおいて、NPU(Neural Processing Unit)の搭載を取りやめる方向で検討していることが明らかになりました。現行のRyzen AI搭載製品では、MicrosoftのCopilot+要件に対応するためNPUが搭載されていますが、内蔵GPUの高性能化やダイサイズの削減、さらにはCopilot+の市場での不振などを背景に、AMDはNPUの存在意義を見直しているようです。

目次

AMD Zen 6からはNPUが廃止? あまり意味がなかった模様

AMDの現行ノートPC向け製品であるRyzen AIシリーズなどのAPU製品には、CPUと内蔵GPUに加え、Copilot+などのAI処理を担うNPU「XDNA 2」が搭載されています。

今後登場するZen 6系APUでは「XDNA 3」など新しいNPUの搭載が予想されていましたが、AMDはZen 6系のMedusa Pointなど製品全体でNPU搭載を取りやめる方向のようです。

当初、AMDはStrix Pointに16MBのInfinity Cache的な機構「MALL(Memory Access at Last Level)」を搭載する方針でした。しかし、MicrosoftがCopilot+の要件として「45 TOPS以上のNPU性能」を急遽追加したため、AMDはMALLを削除してXDNA 2を搭載する設計に変更し、実際にその仕様で製品を発売しました。

しかし、Kepler_L2氏によると、AMDはMALLに加えてNPUも廃止する方向で将来製品を計画しているとのことです。

内蔵GPUが高性能でNPUは不要? ダイエリア節約の狙いも

Copilot+の要件としてMicrosoftは45 TOPS以上のNPUを必須としていますが、その目的は省電力性能の確保や買い替え需要の喚起にあると見られます。

一方で、内蔵GPUはすでに200 TOPS以上の演算性能を持つのに対し、NPUは50〜100 TOPS程度にとどまります。用途もCopilot+などに限定されており、Kepler_L2氏は「存在意義が乏しい」と指摘しています。

さらに、Zen 6以降の製品は、TSMCの高コストな3nmや2nmプロセスを用いることになります。収益性を確保するにはダイサイズを小さくする必要があり、機能が重複しているNPUを削除し、その分を内蔵GPUの強化や他機能の性能向上に回す方針だと考えられます。

Copilot+の不振も影響? NPUに将来性なし?

AMDがNPUを削除する理由として、MicrosoftのCopilot+の不振も影響している可能性があります。

Copilot+は2024年の登場時には大きな話題を呼びましたが、2025年時点では小規模なアップデートしか行われておらず、Microsoftも積極的なアピールを控えている状況です。そのため、AMDとしても将来性の乏しいCopilot+専用にダイエリアを割くのは得策ではないと判断している可能性があります。

現時点ではCopilot+は内蔵GPUでの動作に対応していませんが、AMDがMicrosoftと協力してGPUによる対応を模索している可能性も否定できません。ただし、少なくともZen 6世代ではXDNA系NPUは廃止される見込みです。

2024年にはIntelやQualcommとともに注目を集めたNPUですが、今後の行方は不透明であり、PC市場においてどのような扱いになるのか注目されます。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Kazukiのアバター Kazuki 編集兼運営者

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、経済などの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。

コメント

コメントする


目次