RSSが読み込めない不具合が解消しました。長い事すみませんでした。

AMD Ryzenの2021~2022年のロードマップが一部判明

  • URLをコピーしました!

f:id:gazooooo:20200817162302j:plain

AMDのZenアーキテクチャー採用のRyzenですが、2021年から2022年にかけての詳細Zen2、Zen3のロードマップの一部がネット上に出現しています。

Zen3の情報はこちらに集約しました

あわせて読みたい
第4世代Ryzen 5000『Zen3』の最新情報まとめ 2020年期待のCPUでもある『Zen3』こと、第4世代 Ryzenシリーズですが、AMDの四半期決算にて『開発は順調に進捗中で2020年内に発売する』と発表がありました。ここでは、...
目次

Zen2 + RDNA2搭載APUとZen3リフレッシュが登場?

VideoCardz.com
AMD Ryzen 2021-2022 roadmap partially leaks - VideoCardz.com Back in May, @MebiuW revealed a new codename for AMD Ryzen processor series – Warhol. Today the same leaker revealed a new part of the same roadmap. AMD Ryzen i...

過去にAMDのロードマップをリークしたMebiuW氏が最近、前回のリークとは別の部分の画像を公開しました。

ここでは、AMDは2021年に『Warhol』、『Van Gogh』、『Cezanne』をリリースする事が書かれています。

Warhol

WarholはデスクトップCPUと見られており、デスクトップ向けZen3で2020年登場予定の『Vermeer』の後継モデルと見られています。『Vermeer』の次はZen4である『Raphael』と見られていましたが、実際には間に『Vermmer』のリフレッシュモデルを挟み、変更内容としては現行のAM4からAM5へ変えたモデルを出す可能性があります。

Cezanne

これは、8月頃にベンチマークサイトに出現したノートPC向けのAPUで、既報の通りCPUはZen3、GPUにはVegaを搭載するAPUです。今回判明した事と言えば、メモリーにはLP-DDR4に対応しLP-DDR5対応は無いという事です。

Van Gogh

これは今回新たに判明したAPUで、組み合わせは現行世代のCPUはZen2の一方、GPUは世代が上がり、RDNA2となります。この組み合わせはPlayStation 5 や Xbox Series Xと同じです。

Van Goghでは、『Cezanne』より更に低消費電力で最大7.5W~18Wとなる予定です。これは既に電力効率の高いZen2に、RDNAに対して50%電力効率を向上させるRDNA2を組み合わせる事でAPUとして高い電力効率を目指すと考えられています。その一方でRDNA2の性能に相応なメモリー速度を確保するためにメモリーはLP-DDR5まで対応すると見られています。

このVan Goghですが、低消費電力向けであるIntelのY及Uシリーズと真っ向から対抗するものになる可能性があります。

今回出されたラインアップで、デスクトップ向けZen3とZen4の間にZen3のリフレッシュ商品が挟まれるとなると、2022年まで現行の7nmより進化したプロセスのCPUは見られませんので少し残念ですが、見切り発車で5nmに進もうとして失敗しCPUのライフサイクルプランが破綻するよりはマシではあります。(Intelがこのパターンだった気がします。)

少々気になるのが『Van Gogh』で、AMDが本格的にモバイル向けCPUで寡占状態のIntelからシェアを奪いに行くつもりなのでしょう。もしそうだとしたらこの『Van Gogh』はAMDがさらなる成長を遂げるのに非常に重要な製品となるためどのような製品なのか詳細が気になる所です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次