NVIDIA GeForce RTX 4070の新情報判明。2.475 GHz動作で性能はRTX 3080並み?

NVIDIAではGeForce RTX 4000シリーズのアッパーミドルレンジモデル、GeForce RTX 4070を2023年上半期に発表を予定していますが、今回このGeForce RTX 4070の動作クロックと量産開始日程が明らかになりました。

GeForce RTX 4070は最大2.475 GHzで動作。2月から量産開始

NVIDIAでは2022年から発売を開始したGeForce RTX 4000シリーズについて最上位のRTX 4090から順次、価格帯が低いモデルの展開を進めていますが、この中で次に登場する事が予測されているGeForce RTX 4070について、新たに動作クロックと量産開始時期に関する情報が出現しました。

TechPowerUPのGPUデータベースを管理するMatthew Smith氏がGeForce RTX 4070のリファレンスモデルとAIBモデルの動作クロックに関する情報を入手したようです。

Matthew氏によると、RTX 4070のリファレンスモデルではベースは1950 MHz、ブースト時は最大2475 MHzに動作クロックは設定されるようです。

RTX 4070については現時点では現行RTX 3070と同じくCUDAコアを5888コア搭載と言われています。今回の情報の通り動作クロックが最大2475 MHz動作の場合、浮動小数点演算は29.1TFLOPsに達するためRTX 3080相当の性能を有しているとみられています。

VRAM関係ではRTX 3080では320-bitだったバス幅が192-bitに狭められている事から帯域幅はRTX 3080の760 GB/sに対して504 GB/sと大きく絞られています。そのため、4Kでテクスチャー解像度の高いオープンワールドゲームなどをプレイする際のパフォーマンスはRTX 3080と言うよりはRTX 3070に近い性能になる可能性があります。一方で、1440p解像度程度であれば十分高いパフォーマンスを発揮できると考えられます。

グラフィックカードRTX 4070 TiRTX 4070RTX 3070RTX 3080
GPUAD104AD104GA104GA102
CUDAコア7680588858888704
ベースクロック2310 MHz1920 MHz1500 MHz1440 MHz
最大クロック2610 MHz2475 MHz1725 MHz1710 MHz
浮動小数点演算40 TFLOPS29 TFLOPs20 TFLOPs29.8 TFLOPs
VRAM仕様・容量12GB GDDR6X12GB GDDR6X8GB GDDR610GB GDDR6X
バス幅192-bit192-bit256-bit320-bit
VRAM帯域幅504 GB/s504 GB/s512 GB/s760 GB/s
消費電力285W200W220W320W

AIB製モデルではColorful製がTechPowerUPのGPUデータベースに情報が寄せられているようで、動作クロックはOCモデルという事で最大2505 MHzとリファレンスモデルより30 MHz高められた設定になっています。

NVIDIAのGeForce RTX 4070については2023年2月より量産が開始されることから、3月20日から開催される『Game Developers Conference(通称:GDC)』または同日からNVIDIA独自に開催するイベント『GPU Technology Conference(通称:GTC)』のどちらかで発表が行われる可能性がありそうです。


NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti グラフィックスカード (LHR版)

すぐに買えるかは分かりませんが、新型PS5と言われている『CFI-1200』のエントリーがAmazonで開始されていますので、欲しい方は早めのエントリーする事がオススメです。

最新情報をチェックしよう!