AMD Navi 32とNavi 33のCompute Unit数がAMDソフトから判明。

本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
この記事は最終更新日から1年経過しています。掲載内容や情報が古い可能性があります。
  • URLをコピーしました!

AMDでは2022年12月にNavi 31を搭載するRadeon RX 7900 XTXとRX 7900 XTを発売しますが、その後に2023年から順次発売されるRadeon RX 7800やRX 7700、RX 7600などに搭載されるNavi 32、Navi 33 GPUに関する情報が出現しました。

目次

Radeon RX 7000シリーズ、ミドルレンジのNavi 32とエントリーモデルのNavi 33

AMDのRadeon RX 7000シリーズに搭載されるGPUにはハイエンドモデルのNavi 31、ハイエンドからミドルレンジをカバーするNavi 32、ミドルレンジからエントリーをカバーするNavi 33の3種類の登場が予定されています。

この内、Navi 31に関してはRadeon RX 7900 XTXとRX 7900 XTに搭載される事が既に発表されており、最大96基のCompute Unitを搭載する事が確定していますが、今回AMDのソフトウェアスタックROCm(CUDAみたいなやつ)のソフトウェア情報からNavi 32やNavi 33の情報が出現しました。

Navi 32についてはRadeon RX 7800またはRX 7700などアッパーミドルレンジクラスのGPUに搭載が見込まれるモデルとなっていますが、このNavi 32では最大60基のCompute Unitを搭載するようです。現行のRDNA 2アーキテクチャーで作られるNavi 22については最大40基であることからCU数は1.5倍に増やされています。

RX 7600やRX 7500などミドルレンジからエントリーモデルをカバーするNavi 33についてはCompute Unitは最大32基搭載される見込みです。Compute Unitの数は前世代のNavi 23の32基と同じになっていますが、性能面ではRDNA 3アーキテクチャーへ刷新されたことや動作クロックの向上によって大きく向上していると見られています。

AMD Radeon RX 7000シリーズ各モデルの詳細判明。性能は現行の2倍が限度?

今回のROCmからの情報はCompute Unitの数以外、明らかになっていませんが過去にリークされた情報ではバス幅やInfinity Cacheの容量なども明らかになっています。

 

Radeon RX 7000シリーズに関してはNavi 31とNavi 32は前世代のNavi 21やNavi 22に対してコア数が大きく増えるようですが、Navi 33などエントリーからミドルレンジは据え置きとなるようです。

これについてはコア数を据え置くことでTSMC 5nm化によるダイサイズ縮小=コストダウンの恩恵をフルで受けるなどコスト面ではかなり優位に立てるかもしれません。また、エントリーモデルに関しては、NVIDIAはあまり力を入れていないレンジの製品にもなるため、コスト的に優位に立てれば一気にシェアを取れる可能性もありそうですので性能面と価格面でどのような製品が出てくるのか期待したい所です。

 


Amazon Black Fridayセール開催中 12/1 23:59まで

Amazon Black Fridayでセール中の自作PCパーツを紹介。 

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次