Ryzen 5000シリーズ(6000?) APUがベンチマークで出現

  • URLをコピーしました!

f:id:gazooooo:20200817162302j:plain
今年の登場が期待されている第四世代ZenであるZen3搭載のRyzenですが、Zen3とVegaGPUを搭載したモバイル向けのAPUであるRyzen 5000又は6000シリーズ(コードネーム:Cezanne)のベンチマーク結果が出現したようです。

Zen3 CPUの最新情報はこちらへ

あわせて読みたい
第4世代Ryzen 5000『Zen 3』の最新情報まとめ 2020年期待のCPUでもある『Zen 3』こと、第4世代 Ryzenシリーズですが、AMDの四半期決算にて『開発は順調に進捗中で2020年内に発売する』と発表がありました。ここでは...
目次

CPUに第三世代Ryzen、GPUはVegaを引き続き採用

SiSoftware Official Benchmark Ra...
Wccftech
AMD Ryzen 5000 'Cezanne' Mobility APU Spotted - Features Even Faster Vega GPU Than Renoir & Zen 3 CP... AMD's Ryzen 5000 Cezanne APU which is powered by the Zen 3 CPU is spotted, featuring even faster Vega graphics than Renoir APUs.

『Cezanne』はZen3 Ryzen CPUコアとVega GPUを搭載したAPUだが、今回判明したのはGPU側になっています。

ベンチマーク結果によると、GPUにはCompute Unitが8基、512基のStream Processorsが搭載される事が判明しています。また、GPUの動作周波数は1850MHzとされています。

現行のRyzen 9 4900Hでは、GPUが1750MHzが動作周波数であることから100MHzの向上になっています。一方で、搭載されるGPUはVega世代で、Compute Unitの数と共に現行の第三世代Ryzen搭載APUと代わり映えが無いものになっています。

しかし、リークされたAPUはまだ初期段階にあり、恐らく最終的なGPUクロック周波数はもう少し向上するものと考えられます。そうなった場合の性能を挙げると、PlayStation 4 や Xbox Oneと同等のグラフィックス性能を有する事になります。

ちなみに、今回出現したデータにはGPUのみの情報しかなく、CPUに関する情報はありませんでした。ただし、CPUは現行のモバイル向けRyzen 4000シリーズと同じく最大8コアになると言われています。

Zen3搭載のAPUに関しては、CPUの性能向上に焦点を当て、GPU自体の性能向上はクロック周波数の向上で補うのでしょうか。大幅なグラフィックス性能の向上が見られるのはNaviベースの内蔵GPUを搭載すると言われている『Cezanne』の次の世代である『Rembrandt』になる予定です。

『Cezanne』の内蔵GPUについては、Vegaベースですので少し残念ですが、もうすぐIntelは『Xe』をリリース予定です。

モバイル向けの内蔵GPUがどんな進化が見られるのか期待が膨らみます。

あわせて読みたい
Intel 『Tigerlake』と『Xe』が9月2日発表予定 7nm開発遅延問題など何かと暗い話題が多いIntelですが、ラップトップ、タブレット向けの新CPUである『Tigerlake』そして、気になる方も多い内蔵GPU『Xe』が9月2日にライ...

 

created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥59,980 (2023/11/30 15:43:37時点 Amazon調べ-詳細)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事をかいた人

自作PCやゲーム、ガジェット好き。
帰国子女だった事を活かして海外のPCやゲーム、ガジェットのトレンドや情報をいち早く正確にお届けします。

コメント

コメントする

目次