さらば32bit。Intelが64bitのみ対応するx86Sアーキテクチャーを開発中。

本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
  • URLをコピーしました!

現在一般的なAMDやIntelのx86系CPUでは32bitと64bit両方で作られたソフトウェアが動作しますが、Intelでは32bitのソフトウェア対応機能を削除したx86sと呼ばれる64bitのみ対応のアーキテクチャーを開発中と見られています。

目次

Intelが64bitにのみ対応のアーキテクチャー『x86S』を開発中。開発の手間を削減する事が目的?

Intelの64bitアーキテクチャーは20年以上にわたって存在しており、広く使われています。その一方で一昔まで主流だった32bitはWindows 11などでは非対応となるなど徐々に必要性が薄れてきています。ただ、完全に32bitが消え去った訳では無いため、IntelのCPUでは必要に応じて32bitに対応する事が可能になっています。しかし、Intelでは近い将来に登場するCPUでは32bitに対応する必要性が薄れてきている事から、32bit対応を完全に排除したx86Sと呼ばれる64bit専用アーキテクチャーを投入するようです。

64bit専用アーキテクチャの採用により、ソフトウェアとハードウェアのアーキテクチャ全体の複雑さが軽減されると予想されています。現状では、CPUは16bitから32bitへ、そして64bitへと進行し、その過程で動作を行いますが、この新しいアプローチにより、CPUは直接64bitで起動することが可能になります。これは、システムの高速化や負荷軽減に寄与すると考えられています。

一方、Intelが32bitサポートを完全に停止することで、一部のユーザーに大きな影響が出る可能性があります。しかし、既に64bitが主流となっているため、多くの消費者やサーバー、データセンターには大きな影響は出ないと予想されています。それでも、独自のソフトウェアを使用している産業用機器などでは、32bitがまだ必要とされるケースが存在するため、このような場合にはIntelの32bit非対応化が大きな影響を及ぼすと考えられています。

さらに、Intelが32bitを完全に削除することで、アーキテクチャ面であまり利用されていない無駄なダイスペースを若干減らすことができます。この範囲は大きなダイ面積ではないと予想されています。しかし、64bitのみをサポートすることで、CPUアーキテクチャの設計や検証にかかる工数を削減することが可能となり、これはIntelにとって開発効率の向上につながると見込まれています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 読んでみた限りlongモードで32bit命令使えるからそこまで大きな問題にはならない

  • もう既に現行の商用汎用OSで32bitのモノはWindows10しか無い。
    64bitOS上で32bitアプリが動けばオッケーという問題ではない。
    既にwebサーバーも2018年を境に32bit環境下でのサポート終了しており、32bitハードウエアプラットフォーム環境が失われるということは、ハードが故障した場合、エミュか、もしくは移行できなければ、そこで詰みとなる。
    32bitも遠くになりにけり。ではある。
    unixは64bit系Linuxへ移行すれば問題解決となればよいのだが。サクラダファミリアシステムがまたトバッチリ受けないことを祈るばかりである。

  • 私は古いソフトで外せないようなも物(更新・開発が止まっているもの)も多数使ってるからなぁ…
    ちと不安
    一先ずAM5で7950xなので何年間かはAMDで影響は受けないだろうが
    AMDも続くだろうな
    8950xや9950xぐらいまでは行ける?w

コメントする

目次