Intelが第14世代CPU Meteor LakeでCore Ultraブランドを展開?ハイエンドが登場しない対策の可能性も

本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
  • URLをコピーしました!

Intelでは2023年末までに第14世代CPUであるMeteor Lake CPUを発売しますが、このMeteor Lake登場に伴い長年使われていた『Core i』ブランドに見直しが入る可能性が出てきているようです。

目次

IntelがMeteor Lakeで『Core i』から『Core Ultra』などブランド名を変更へ。ハイエンドモデルが登場しない事に対する対策の可能性も。

Intelでは2023年下半期から2024年上半期にかけてIntel 4(7nm相当)プロセスを採用した新アーキテクチャーを採用した第14世代CPUとなるMeteor Lake CPUの投入を予定しています。このMeteor LakeではIntelが力を注ぐチップレットデザインである『タイル』が採用され、CPUとGPU、アクセラレータなどをそれぞれ異なるタイルとして製造し、最終製品では複数のタイルを組み合わせた製品として出荷が行われる構造になっています。また、パフォーマンス面でもCPUにはP-Core側はAlder Lakeから採用されているGolden Coveがベースとなっていますが、E-Core側には全く新しいアーキテクチャーであるCrestmontが採用予定で電力効率が大きく向上すると見られています。また、GPUにはディスクリートGPUで採用されているAlchemistを採用するとともに、新キャッシュシステムでもあるAdamantineを採用する事で大幅な性能向上を見込んでいます。

Intelではアーキテクチャー面での大幅刷新そして、CPU、GPU共に大幅な性能向上が行われる事から長年使われていた『Core i』ブランドから『Core Ultra』ブランドへ名称を変更する可能性が出てきています。

Core Ultraの名称はAshes of The Singularityのベンチマークに登場しており、『Intel Core Ultra 5 1003H』と言う名称で登録が行われています。名称からCore Ultraまでが固定で、CPUの性能に応じて数字の部分が現行モデルと同じく3、5、7、9と進んでいくものと見られています。

今回このCore Ultraと言う名称が登場したのは初めてで、今後どのように展開されていくのかなどは不明ですが少なくともIntelの広報部担当によると名称変更について認めるツイートをしていますが、なぜこのような変更をIntelがMeteor Lakeで加えるかについては何個か考えられる理由があります。

最も捻くれた見方はMeteor LakeではノートPC向けでは従来通りCore i5からCore i9までの商品展開に耐える製品が用意されていますが、デスクトップ向けではCore i5が最上位となる事が最新のリークで明らかにされています。そのため、IntelとしてはMeteor Lakeはミドルレンジ向け製品であるというイメージを払拭するために、Core Ultra 5など従来のCore i5に比べて上位モデルである事を示そうとしているという理由ですが、他にもマーケティング上や複雑なラインアップの整理などもあります。

例えば、IntelではAppleのSoCであるMシリーズをノートPC向けCPUでは意識している側面もあります。そのため、Apple M1 UltraやM1 Maxのように形容詞を入れる事でApple Mシリーズに直接的に対抗している事をアピールするとともに、性能を直感的に分かりやすくしようとしていると言えます。

また、他にも消費者がよりCPUを選びやすくするという対応である可能性もあります。と言うのも現在のIntelノートPC向けCPUではモデルナンバーがほとんどが同じでも、モデル末尾に記載されているP/H/HXなど消費電力帯によって性能が大きく変わります。そのため、これらの違いを明確化するために例えば低消費電力モデルはCore 5などとし、TDPが28~35W製品にはCore Ultra 5、TDPが35W以上のモデルにはCore Max 5など形容詞を追加して製品の性能を明確化するためである可能性もありそうです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次