- 2022年7月4日
- 2022年7月4日
AMDがAM4向けにZen 3 V-Cache新モデルを投入予定、ローエンドも拡充へ
AMDではソケットAM5対応するZen4 CPUを2022年秋以降に発売を予定していますが、その前世代ソケットにあたるソケットAM4をまだまだ活用する方針のようです。そのため、AMDではソケットAM4向けに3D V-Cacheを搭載した新しいCPUやローエンドCPUの発売を計画しているようです。
AMDではソケットAM5対応するZen4 CPUを2022年秋以降に発売を予定していますが、その前世代ソケットにあたるソケットAM4をまだまだ活用する方針のようです。そのため、AMDではソケットAM4向けに3D V-Cacheを搭載した新しいCPUやローエンドCPUの発売を計画しているようです。
ソニーは2022年5月10日に2021年度通期決算発表を行い、この中で2022年度にはPlayStation5を1800万台ほど供給する見込みであることを示しましたが、気になるのがPlayStation5のPro版や薄型化・マイナーチェンジ版そして、値下げなどの情報について情報をまとめました。
最近、Intelが発売したAlder Lake-Sにて後出しで無効化されたり、AMDが初めて対応する事で話題になっている『AVX-512』ですが、そもそも一体何なのか、何に使うものかのかを簡単に解説します。
AMDは2022年秋頃からRyzen 7000シリーズの発売を予定していますが、AMDではRyzen 5000シリーズの完全引退を考えていないようでまもなくRyzen 7 5700Gに対して内蔵GPUを無効化したRyzen 7 5700 CPUを投入予定のようでそのベンチマークが出現しました。
NVIDIAでは2022年秋頃以降に次世代GPUであるAda Lovelaceアーキテクチャーを搭載するGeForce RTX 4000シリーズの発売を控えていますが、世界的なインフレや需要の先食いによる影響を懸念してNVIDIAはGeForce RTX 4000シリーズの生産数を減らす方向で検討しているようです。 NVIDIA GeForce RTX 4000シリーズ NVIDIAでは2020年 […]
AMDではZen3アーキテクチャーを搭載したRyzen Threadripper Pro 5000シリーズをコンシューマー向けにまもなく発売を開始する予定で、今回その価格が判明しましたが従来のThreadripper Pro 3000シリーズに比べて価格が大幅に上がっています。
NVIDIAではローエンドモデルであるGeForce GTX 1630を6月28日に発表し、各メディアからレビューが掲載されていますが性能の割に価格が高くなりそうな様子です。
ハンドヘルド型のゲーミングデバイスを製造・販売するAYANEOが新製品を発表。ハンドヘルド型のゲーミングデバイスとして世界初となるディスクリートGPUを搭載する『AYANEO NEXT 2』を発表しました。
2022年秋以降に発売がされるIntel 第13世代デスクトップ向けCPUであるRaptor Lake-S、その最上位モデルとなるCore i9-13900Kの試作品が中国のオークションサイトに出品されていましたが、このCPUを出品した者によってCPU-Zに表示されている詳細仕様とベンチマークが登場しました。
Intelでは2022年秋頃より第13世代デスクトップ向けCPUとなるRaptor Lake-Sシリーズを発売予定としていますが、この中で最上位モデルとなるCore i9-13900KのES品が中国の闇市で販売がされているようです。
Intelは2021年11月から第12世代CPUであるAlder Lakeシリーズを発売していますが、Intelではアメリカの利上げに伴う景気後退などに備えるためか、OEM向けに供給するAlder Lake CPUの価格を合計で最大15%ほど値下げする方向で検討しているようです。
AMDでは2023年1月頃からラップトップ向けに複数モデルのRyzen 7000シリーズを投入予定としていますが、今回この中でゲーミングラップトップなどハイエンド向けのDragon Rangeと薄型プレミアムラップトップ向けのPhoenixの各モデルのリーク情報が出現しました。
AMDのRyzen 7 5800X3Dでは3D V-Cache化されたことでパフォーマンスが大きく向上しているものの、ダイを重ねている関係上、温度が高くなりやすいです。そんなRyzen 7 5800X3Dですが、殻割りに成功したユーザーが温度状況を報告しています。
仮想通貨価格の暴落に伴い、GPUでマイニングを行っていたユーザーが損失を減らすべく中古GPUとして売却しようとしていますが、そのようにマイニングに使用されたGPUを買わないほうが良い理由や安いから買いたい場合の注意点などを紹介します。
NVIDIAでは当初、2022年5月31日にエントリーモデルのGTX 16シリーズ新モデル、GeForce GTX 1630をリリースする予定でしたが、中国でのロックダウンによる部品供給不足により発売時期が未定とされていました。しかし、部品供給の目途が立ったのか、GTX 1630を2022年6月28日に発売する方向で決まったようです。
Intelでは2022年秋頃からRaptor Lake-Sの中でオーバークロックが可能なKバリアントを発売予定としていますが、2023年初旬に登場する無印モデルであるCore i9-13900のCinebenchやゲーミングでのベンチマーク結果が出現しています。
Intelでは2022年秋以降にデスクトップ向けに第13世代CPUであるRaptor Lake-Sを投入予定ですが、このCPUではブースト時の最大動作クロックが6 GHzに達する可能性があり、それを実現するために新たにEfficient Thermal Velocity Boost(ETVB)と呼ばれる新機能が採用されるようです。
2022年秋頃に発売が予定されているNVIDIAのGeForce RTX 4000シリーズですが、今回ハイエンドモデルのGeForce RTX 4080とアッパーミドルレンジのGeForce RTX 4070に関する仕様情報が出現しました。
PCI Express規格の策定などを取り仕切るPCI-SIGがPCI Express 5.0の次の次の規格にあたるPCI Express 7.0の仕様概要について発表を行いましたが、転送速度は驚きの最大512GB/sに及ぶようです。
AMDでは3D V-Cacheを搭載したRyzen 7 5800XをオリジナルのRyzen 5000シリーズが発売されてから約1年半後に投入していますが、Zen4アーキテクチャーを搭載するRyzen 7000シリーズでは3D V-Cache版が年内に発売される可能性があるようです。