6nm『Zen3』RyzenとRDNA 2搭載したAPUが2021年に登場

  • URLをコピーしました!

f:id:gazooooo:20200817162302j:plain

10月8日に発表される『Zen3』Ryzenですが、そのZen3と10月28日発表予定のRDNA 2を組み合わせたAPUが2021年後半での登場が予定されています


Zen3Ryzenの最新情報はこちらへ

あわせて読みたい
第4世代Ryzen 5000『Zen 3』の最新情報まとめ 2020年期待のCPUでもある『Zen 3』こと、第4世代 Ryzenシリーズですが、AMDの四半期決算にて『開発は順調に進捗中で2020年内に発売する』と発表がありました。ここでは...
目次

6nmで『Zen3』+『RDNA 2』を搭載。LPDDR5対応

VideoCardz.com
AMD Rembrandt to feature (6nm?) Zen3 cores, support DDR5-5200 memory - VideoCardz.com First leaks on AMD’s next-generation APUs. AMD Rembrandt; 6nm Zen3 cores? Further speculation on AMD’s next-generation APUs codenamed Rembrand has emerged yeste...

10月8日に発表予定の『Zen3』RyzenとVega GPUを搭載するAPUである『Cezanne』の存在は確認されていましたが、AMD関係のリーク情報に詳しいTwitterアカウント@Patrickschur_と@MebiuWから新しい情報が出現しました。

『Cezanne』の後継モデルの『Rembrandt』が2021年末に登場

あわせて読みたい
AMD Ryzenの2021~2022年のロードマップが一部判明 AMDのZenアーキテクチャー採用のRyzenですが、2021年から2022年にかけての詳細Zen2、Zen3のロードマップの一部がネット上に出現しています。 Zen3の情報はこちらに集約...

過去に紹介したAMD Zenシリーズのロードマップの一部情報が新たに載せられており、コードネームは『Rembrandt』と呼ばれています。『Cezanne』の次に出るモデルとしてリストされている事や、『Navi2』と書かれている事からAPUである事が分かります。

CPUには『Zen3』を搭載し、GPUには先ほど書いた通り『Navi2』を搭載します。『Cezanne』まではVegaアーキテクチャーであり、『Rembrandt』でRDNA 2アーキテクチャーを採用する事から性能面で大きく飛躍すると考えられます。

製造はCPU、GPU共にTSMCの6nmプロセスで製造されるとされており、2021年末は時期的にIntelが7nm製品を本格的に投入するタイミングで、6nmを採用する事でIntelより先進性をアピールし差別化を図ろうとする戦略と考えられます。

LPDDR5と20x PCIe4.0、USB4.0も採用

『Rambrandt』の登場時期が2021年末という事で2022年から本格的な普及が期待されているDDR5へ対応する予定です。また、RDNA 2の性能を活かすのと言う意味でもLPDDR5への対応は必須だったものと考えられます。

また、PCIe4.0への対応や、USB4.0対応など先進のハードウェア規格へはフルで対応するものと見られており登場すればノートPCの性能は飛躍的に上がると考えられます。

2021年初期に登場するAPUは『Cezanne』でZen3+Vega7とGPUがあまりパッとしない印象でしたのでAPUを狙う方の本命はこの『Rembrandt』になると考えられます。特にRDNA 2はワットパフォーマンス性能が大幅に向上しており6nmを採用する事で低消費電力ながら高いパフォーマンスを発揮する事が期待できます。Zen3+RDNA 2はCPUはPlayStation5やXbox Series Xより新世代という事で理論上は同等レベルの性能を有しているかもしれません。過去にロードマップで判明したVan Goghにもありましたが、『Rambrandt』にも”Computer Vision and Machine Learning”が登場しており、ノートPC向け製品では機械学習用の特殊コアが搭載されるのでしょうか?

created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥59,980 (2023/11/30 15:43:37時点 Amazon調べ-詳細)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事をかいた人

自作PCやゲーム、ガジェット好き。
帰国子女だった事を活かして海外のPCやゲーム、ガジェットのトレンドや情報をいち早く正確にお届けします。

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 正直難しいと思います。
    RDNA2をiGPUとして採用したとして、こんなに早い時期にPS5相当の物を出さないと思います。
    AMDが一番売りたいCPU&GPU&MBセット。
    iGPUで良いや♪となってしまうぐらいの物を、こんなに早く出してしまうと当然売上に響きます。
    相当CU数を搾ったものになるでしょう、消費電力もそこまで増やせないでしょうし、冷却もシビアになるでしょうから。
    確か‥PS5は液体金属のグリス採用でした?余りにも一般的でないですね。
    PS4相当のiGPU搭載ですら比較的最近ですから。
    勿論、ミドルやローエンドのGPUは販売しない!と結論を出したなら出すでしょう。
    現実的に難しいのでは?

  • ノートPCのCPUシェア残り80%を Intel から奪おうとするなら、Zen3+RDNA2 でもおかしくない気がします。
    PS5超えはアーキテクチャの世代の話で、クロック数/コア数を落として出してくるかもですよ。
    発売する頃にはCPUもGPUも1年経過しているわけですし
    https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1270024.html

  • まぁこういう考え方は少数派かもしれませんが、そもそものAPUの発祥から考えるに、グラフィックスバカのRDNA系統を載せるというのはどうも違和感を感じます。AIへの対応も視野に入れるのなら、むしろAPUはVega系統を継続すべきと思うのですが。

コメントする

目次