CATEGORY

Zen5

  • 2023年3月25日
  • 2023年3月25日

AMD Zen5搭載のRyzen 8000シリーズは2023年末までに発売?GIGABYTEが発言

AMDでは2022年秋にZen4アーキテクチャーを搭載するRyzen 7000シリーズを発売、その後明らかにしたロードマップでは2024年頃に次世代のZen5搭載、Ryzen 8000シリーズが登場すると見られていましたが、どうやらこのZen5について当初予定されていたよりも早く投入される可能性があるようです。

  • 2022年5月3日
  • 2022年5月12日

IntelとAppleが原因でAMD Zen5搭載CPUの登場が2025年まで遅れる可能性。

AMDではZen4アーキテクチャーではTSMC 5nmを採用し、その次世代製品であるZen 5アーキテクチャーではさらに先端プロセスであるTSMC 3nmの採用が予定されていました。しかし、このTSMC 3nmについてIntelやAppleに生産枠を抑えられたため、AMD製品の登場が遅れる可能性が出てきています。

  • 2022年2月24日
  • 2022年2月28日

TSMC 3nmの開発難航中。AMD Ryzen Zen5、RDNA4は4nmプロセスに変更?

TSMCでは2021年末頃に3nmプロセスでの試作生産を開始しする予定となっています。そのため、AppleやAMD、Intel、NVIDIAなどの各社は2022年末から2023年末にかけて3nmプロセスを採用した製品の発売を計画していたようですが、このTSMC 3nmの開発が難航しているようでAMDに関しては5nmの次には4nmを採用する方向で計画を変えたようです。またTSMCのライバルであるサム […]

  • 2021年11月5日
  • 2021年11月7日

Zen5の高効率コアにはZen4D (Dense)を搭載。最大16コアになる模様

まだZen4アーキテクチャーも出ていないでZen5の話にはありますが、Moore's Law is DeadによるとZen5世代のRyzenでは、ハイブリッドアーキテクチャーが採用され高効率コアに『Zen4D』と言うCCD1個辺り16コアを搭載するCPUが搭載されるようです

  • 2021年6月14日
  • 2021年6月14日

big.LITTLE採用に向けたAMDの特許が発見される

2021年末にかけて、Intelは第12世代CoreにあたるAlder Lakeを発売しますが、このAlder Lakeには高効率なコアと高性能なコアを組み合わせたbig.LITTLE構成となります。AMDもbig.LITTLE構成を2023年発売予定のZen5にて搭載しますが、今回AMDのbig.LITTLE構成採用向けた特許が出現しました。

  • 2021年5月28日
  • 2021年7月21日

Zen4 Raphaelの次はZen5 Granite Ridge?Zen5+Zen4のハイブリッド

Zen4アーキテクチャーを採用するデスクトップ向けRyzen、Raphaelが2022年に登場予定となっていますが、後継モデルのAPUであるStrix Pointに関する概要とGranite Ridgeと呼ばれるデスクトップ向けモデルの情報が出現しました。