CATEGORY

Zen3

  • 2022年12月26日
  • 2022年12月26日

Zen4よりZen3の方が人気?Ryzen 5 5600XはRyzen 5 7600Xの4.2倍の売上に

AMDでは2022年9月にZen4アーキテクチャーを採用したRyzen 7000シリーズを発売しましたが、どうやら2022年12月下旬の時点でAMD製CPUの中で一番売れているのは最新のRyzen 7000ではなく、2020年に発売がされたRyzen 5000シリーズのようです。

  • 2022年7月10日
  • 2022年7月10日

Cinebench R23が10万pt越え。Ryzen Threadripper 5990Xを4.82 GHzにOC

AMDでは自作PCなどパーツ単品でHEDT向けCPUであるRyzen Threadripper Pro 5000シリーズを発売していますが、海外で64コアのRyzen Threadripper (無印) 5000シリーズのES品を入手したユーザーが4.825 GHzまでオーバークロックを行いデフォルト状態より60%高い性能を記録しています。

  • 2022年7月4日
  • 2022年7月4日

AMDがAM4向けにZen 3 V-Cache新モデルを投入予定、ローエンドも拡充へ

AMDではソケットAM5対応するZen4 CPUを2022年秋以降に発売を予定していますが、その前世代ソケットにあたるソケットAM4をまだまだ活用する方針のようです。そのため、AMDではソケットAM4向けに3D V-Cacheを搭載した新しいCPUやローエンドCPUの発売を計画しているようです。

  • 2022年7月2日
  • 2022年7月3日

AMDがRyzen 7 5700を投入予定。Vega GPUを無効化したバリエーションか

AMDは2022年秋頃からRyzen 7000シリーズの発売を予定していますが、AMDではRyzen 5000シリーズの完全引退を考えていないようでまもなくRyzen 7 5700Gに対して内蔵GPUを無効化したRyzen 7 5700 CPUを投入予定のようでそのベンチマークが出現しました。

  • 2022年3月6日
  • 2022年3月11日

AMDからRyzen 5000シリーズの廉価版が3月末登場。Core i3-12100並みの価格

AMDではRyzen 5000シリーズを2020年末頃から発売しています。ただ、当初からミドルレンジ以上の製品しかありませんでしたが、Intelが第12世代CPU Alder Lake-Sにてエントリーからハイエンドまで揃えた事に対抗するため、AMDでもRyzen 5000シリーズの廉価版を間もなく投入するようです。 高価格帯のみだったRyzen 5000シリーズ AMD's new arriva […]

  • 2021年12月24日
  • 2021年12月25日

AMD Ryzen Threadripper Pro 5000シリーズ各モデルの詳細仕様が出現

AMDのRyzen Threadripper Pro 5000シリーズについては2022年1月に開催されるCES2022にて発表が行われ、2022年3月8日に発売開始がされる予定となっていますが、今回このRyzen Threadripper Pro 5000シリーズとして登場する各モデルの詳細仕様が出現しました。

  • 2021年12月21日
  • 2021年12月22日

AMD Ryzen Threadripper PRO 5000シリーズが22年3月8日発売へ

Ryzen Threadripperは2019年11月にZen2アーキテクチャーを採用したThreadripper 3000シリーズが発売されて2年以上が経過していますが、遂にZen3アーキテクチャーを採用したThreadripper 5000シリーズの発売日が判明したようです。

  • 2021年11月12日
  • 2021年11月12日

AMDのRyzenシリーズCPUがマイニングの餌食になる可能性

RyzenシリーズではIntel製CPUに比べてL3キャッシュ容量が大きいですが、このL3キャッシュ容量を活かしたマイニングを行う仮想通貨、Raptoreumが一部マイナーの間で人気が出始めているようです。

  • 2021年6月23日
  • 2021年6月23日

組み込み向けRyzen V3000では6nm Zen3とRDNA2搭載に進化へ

組み込み機器向けのRyzenは2020年11月頃にZen2アーキテクチャーを採用したV2000が登場しましたが、その後継に当たるRyzen Embedded V3000の情報が登場しました。6nm Zen3にRDNA2を採用する可能性が高そうです。