CATEGORY

Zen3+

  • 2022年6月2日
  • 2022年6月18日

AMD Ryzen 7 6800Uの電力効率はIntel Alder Lake-Pを53%以上上回る場合あり。

AMDでは2022年初旬にTSMC 6nmで製造されるZen3+ CPUとRDNA2 GPUを組み合わせたRyzen 6000シリーズ(Rembrandt)APUを発表し、徐々にラップトップ向けに搭載機種が広がっていますが、今回この中でTDP 15W台の薄型ラップトップやタブレットへの採用が想定されるRyzen 7 6800Uの電力効率に着目したベンチマークが出現しました。

  • 2022年2月20日
  • 2022年2月24日

AMD Ryzen 9 6900HS内蔵GPUのベンチマーク出現。Cyberpunk2077は44fps

AMDではCPUにZen3+アーキテクチャー、内蔵GPUにRDNA2アーキテクチャーを搭載したRyzen 6000シリーズをCES2022にて発表し、数日前にこれらAPUを搭載した製品レビューなどを解禁しましたが、内蔵GPUの性能が非常に高いようです。

  • 2022年2月17日
  • 2022年2月25日

AMD Ryzen 9 6900HSのベンチマーク出現。Core i7-1280Pと同等スコアに

AMDはCES2022にてラップトップ向けにZen3+アーキテクチャーを搭載したRyzen 6000シリーズを発表しましたが、その中でハイエンドモデルに位置するRyzen 9 6900HSのベンチマークが出現しましたが性能面ではTDP28W帯のAlder Lake-P、Core i7-1280P並みの性能を発揮しています。

  • 2021年12月26日
  • 2021年12月31日

RDNA2搭載、Ryzen 9 6900HXの情報出現。GPU名はRadeon 680Mに

AMDではCES2022にてRyzen 6000シリーズであるRembrandt APUの発表を行う予定ですが、その最上位モデルとなるRyzen 9 6900HXに関する仕様情報が出現しました。搭載されるGPUはRDNA2アーキテクチャーとなり、GPUはRadeon 680Mと呼ばれるようです。

  • 2021年12月8日
  • 2021年12月31日

RDNA2搭載 Ryzen 6000シリーズのGPU性能はGeForce GTX 1650に迫る

AMDでは2022年1月に開催されるCES2022にてZen3+とRDNA2アーキテクチャーを採用したRyzen 6000シリーズを発表予定ですが、このRyzeに搭載される内蔵GPUの性能はGTX 1650並みのパフォーマンスを発揮する可能性があるようです。

  • 2021年12月1日
  • 2022年11月3日

Zen3+CPUはRyzen 6000シリーズと呼ばれる模様。 ASUS製PCから判明

AMDから2022年初旬から発売が投入が開始される予定のZen3+アーキテクチャーを採用したRyzenについてですが、ASUSがまだ公開していない新モデルの仕様書にてCPUモデル名などが判明し、Ryzen 6000シリーズになる可能性が高いようです。

  • 2021年10月10日
  • 2021年12月31日

Zen3+搭載のRembrandt APUはRyzen 7000シリーズ? HP製PCから判明

AMDでは2022年1月に開催されるCES2022にて、Zen3+アーキテクチャーを採用したAPU、Rembrandt APUのリリースが予定されていますが、その製品名についてはRyzen 7000シリーズと呼ばれる可能性が高まっています。