CATEGORY

AMD

  • 2022年11月13日
  • 2022年11月13日

コンシューマー向けCPUでAMDのシェアが大幅低下。サーバー向けは堅調

AMDでは2020年に発売したRyzen 5000シリーズから着実にコンシューマー向けCPUでのシェアを獲得していましたが、2021年にIntelが発売したAlder Lakeによって形勢が逆転、2023年第3期のCPUシェアではAMDはコンシューマー向けCPUのシェアを前年同期比より大きく落としているようです。

  • 2022年9月25日
  • 2022年11月4日

AMD Ryzen CPUの型番の読み方を解説。世代やCPU性能の判別方法など

新しいコンピューターを選ぶ際にCPUが重要な役割を果たす事は周知の事実ではありますが、搭載されているCPUのモデルだけ見ても初見で『Ryzen 7 5800X3D』や『Ryzen 9 7950X』など何が違うのかよくわからないと思います。そこで今回は、AMDのRyzen CPUの型番が一体何を意味しているのかを紹介していきます。

  • 2022年6月12日
  • 2022年6月15日

未来のAMDは明るい?AMD FAD2022で公開された内容まとめ。

AMDでは2022年6月9日にファイナンシャルアナリスト向けの発表会、Financial Analyst Day 2022を開催、この中でAMDの2022年から2024年に登場予定の新製品の概要やロードマップが明らかになりました。 絶好調のAMD、そのロードマップが明らかに AMDでは2022年6月9日にファイナンシャルアナリスト向けの発表会であるFinancial Analyst Day 202 […]

  • 2022年5月30日
  • 2022年6月4日

AMD Mendocino APUのCompute Unitは2基のみ搭載。Steam Deckには到底及ばず?

AMDではZen2とRDNA2を内蔵するMendocino APUをCOMPUTEX 2022にて発表し、このAPUを搭載するAYANEO Air Plusと呼ばれるハンドヘルドデバイスが発表され、Steam Deckの対抗馬になると期待されていましたが、どうやらこのMendocino APUの内蔵GPUについては機能が大きく削られたAPUになるようです。

  • 2022年5月15日
  • 2022年5月18日

Zen4とCDNA3を搭載したAPUが登場予定。Instinc MI300となる模様

AMDではサーバー・データセンター向け製品製品としてEPYCが好調な売り上げを維持し、シェアも右肩上がりを記録していますが更にこの分野での製品ラインナップを強化するため、サーバー・データセンター向け製品『APU』をAMDでは開発中のようです。

  • 2022年4月9日
  • 2022年4月12日

将来のAMD製CPUではI/Oダイに様々なアクセラレータを搭載する可能性

AMDではCPUダイの上に巨大なキャッシュ用メモリーを重ねて搭載する3D V-Cache技術を2021年6月に発表し、2022年4月20日にはそれらを市販化したRyzen 7 5800X3Dが発売されますが、AMDではこの技術を更に応用してRyzenやEPYCなどAMD製CPUに搭載されているI/Oダイ上に機械学習用のアクセラレータなど様々な機能を持つ半導体を重ねて搭載する事を検討しているようです […]

  • 2022年2月24日
  • 2022年2月28日

TSMC 3nmの開発難航中。AMD Ryzen Zen5、RDNA4は4nmプロセスに変更?

TSMCでは2021年末頃に3nmプロセスでの試作生産を開始しする予定となっています。そのため、AppleやAMD、Intel、NVIDIAなどの各社は2022年末から2023年末にかけて3nmプロセスを採用した製品の発売を計画していたようですが、このTSMC 3nmの開発が難航しているようでAMDに関しては5nmの次には4nmを採用する方向で計画を変えたようです。またTSMCのライバルであるサム […]

  • 2022年2月10日
  • 2022年2月13日

AMD Athlon Gold PRO 4150GEのベンチマーク出現。Core i7-6700並みの性能

AMDでは2020年夏頃にデスクトップ向けのエントリーモデルとしてAthlon 3000シリーズを投入していますが、この最新モデルであるAthlon 4000シリーズがまもなくデスクトップ版に投入されるようで、そのベンチマークが出現しています。

  • 2022年1月7日
  • 2022年1月8日

AMDの中の人が、Radeon RX 6500やZen3D、Zen4のAM5について語る

AMDはCES2022にてRadeon RX 6500 XTやZen3Dを搭載するRyzen 7 5800X3DやZen4アーキテクチャを搭載するZen4の一部情報が解禁されましたが、この3つの製品についてAMDのゲーミング部門長のFrank Azor氏がHotHardwareからのインタビューで様々な情報を語っています。

  • 2021年12月2日
  • 2021年12月4日

AMDがデスクトップ向けにZen2 Ryzenを2022年に投入する可能性

2022年にはAMDから3D V-Cacheを採用したZen3、Zen3+、そしてZen4アーキテクチャーを採用したCPUが登場予定ですが、なんとAMDでは2022年初旬にZen2 CPUを新たにデスクトップ向けのソケットAM4向けに準備しているようです。

  • 2021年11月18日
  • 2021年11月19日

AMDが『3D V-Cache』を商標化。Radeon GPUにも展開される可能性

AMDでは11月に開催されたHPC向け製品の発表会にて3D V-Cache技術を採用したEPYC Milan-Xを発表しました。AMDではこの3D V-CacheについてCES2022にてRyzen CPUへの搭載も発表される予定ですが、今後GPUなど幅広い製品での採用を想定してか、3D V-Cacheと言う名称を米国特許商標庁(USPTO)に商標として申請をしているようです。

  • 2021年10月7日
  • 2021年10月7日

Windows 11でRyzen CPUのパフォーマンスが低下する不具合が発生中

2021年10月5日からアップグレードの提供が開始されたWindows 11ですが、AMDによるとWindows 11が動作するZen2およびZen3アーキテクチャーを採用したRyzen CPUで最大10~15%ほどパフォーマンスが低下する問題が発生していると発表がありました。